忍者ブログ
21 (月)
20:04
November

イライラする(T_T)

今日は仕事が定時に終わり、筋トレするつもりでジムに直行した。
でも、着いたころには眠くてダルくなった。

ねむい。。
風呂入って帰ろう。。と、心変わりした。

帰る頃、ジム友が次々に出勤し、入れ替わりに帰る自分が虚しくなった。

どうしてわたしは帰ってるの?

捻挫のせいでわたしのジムライフがめちゃくちゃやんけ。

運動不足だわ。
おかげで(そのせいかどうかわかりませんが、こじつけかもしれませんが)
おかげで熟睡できないし。そのせいで眠いし。

10日前に足が治るまでスタジオは休もうって決めたけど、無理のようです。
そーんな治りきるまで待ってたら年越すぞ。
スタジオ出ないのは1週間が限界だと悟った。

出てもストレス。
出なくてもストレス。
休んでもストレス。
要するに怪我するなってことだわ。

明日のBCは絶対に出よう!

足ですか?
普通にきれいに歩けるようになった。階段上りは大丈夫。でも下りはかばいながらでないと降りれない。思いっきり走れない。小さく飛べる。靴下履くとき痛くない。靴も立ったまま脱げる。

そして、まだ腫れている。

これは長期戦だわ。

そしていつのまにか、治るものだわ。

忘れたころに・・。

スタジオに出れず帰る自分にイライラした夜の独り言でした(T_T)

拍手

16 (水)
12:54
November

捻挫経過 その後

捻挫した日から23日。

捻挫が悪化して9日。

今日感じた治癒への一歩は
■車の運転中、フットレストに足を置くことができた。
足の甲を90度以上伸ばすと痛かったけど、今朝フットレストの角度にいつのまにか足を置いてた。
■階段を両足交互にちょっとマシに降りれるようになった。
階段の登りは昨日の夜から両足交互に登れるようになっていた。
■歩くとき、普通に歩けてた。
いつもは足が痛むので、まっすぐ足を伸ばせなかったけど今朝は忘れて歩いてた。

うん。良くなっていってる。
9日前、これより治ってる状況で油断し悪化したので、今回は痛くなくても足をかばいながら歩くし、無茶はしないです。
ジムは来週いっぱい休もうかなーって思う。
今週中で痛みが100%消える治癒は難しいし。。
治りかけで運動してまた悪化したらサイアクだもん。。

昨日コンバット見てて、コンバットってめっちゃ楽しそうやん、と思った。

早くコンバットしたい。

でも、痛いのこらえてするスタジオが楽しくないのは重々わかったので、
安全だってわかるまで我慢しよう。

やっと、普通の考え方ができるようになりましたと

拍手

12 (土)
20:35
November

捻挫経過 ぶり返し悪化

くるぶしの捻挫…
12日前に「捻挫経過 良好」と、ご機嫌なブログを書きましたが、今ぶり返して悪化してます(T_T)

経過をまとめてみよう。
10月25日【捻挫当日】 
10月27日【3日目】オリジナルエアロは痛みが怖くて動けずに汗もでなくて楽しめなかった。腫れはこの日がピーク!
10月29日【5日目】ダンスエアロ45分 痛み少なくてとっても楽しく踊れた。
11月1日【1週間】痛みはほとんどなくなり、過度に足首を曲げた時に違和感を感じる。
11月3日【10日目】ズンバ45分とオリジナルエアロ45分を受ける。少し痛い。っていうか、ピリってくるので思いきり踊れない。
11月4日【11日目】忘れて時々痛い動作をしてしまうので、あ、まだ痛むんだって思う程度。日中の痛みもほとんどない。
11月5、6、7日【12~14日目】結婚式で大阪に行ったりしたけど、痛みはほとんどない。大事をとってテーピングで固定。 
ここまでは、とっても良好。
痛いのはうっかりしゃがんだりした時とかで、腫れもほとんどわからないので後は治っていくだけと安心。

【捻挫15日目】の11月8日、後は治るだけ、と勝手に安心して5日ぶりのお仕事で(5連休とってた)テーピング無しで外回りしたのでした。
テーピングの跡がかゆいし、皮が少し向けて痛いし、後が黒くなってるからもういっかなあ。。と思ったのでした。バカだった…
外回りしてる最中に「なんか痛くなってきた」と、思ったのにそのまんま働いたのでした。
そしたら…翌朝、完全に痛くて、くるぶし全体青くなって捻挫数日後のピーク時の腫れと同じくらい腫れてた(泣) 
テーピングしたけど痛みはおさまらないまま、【捻挫19日目】の今日に至ります。
全体的な腫れはだいぶんひいたけど、踝の上の腫れはまだよくわかる。
昨日と今日、ズンバとオリジナルエアロをしたのですが、まったく楽しめなかった。
足をかばって踊るので踊れない。踏み込んでジャンプなんて無理。左足のフロントキックも無理。左足が軸足も無理。ターンも無理。スライドも無理。ツイストも無理。
全部無理やろ(笑)

で、あきらめました。
捻挫19日目にしてやっと、スタジオを休もうと決心したのでした。
初めから休めよ~

いえ、5日前まで完治に向けて回復してたのは確かなのです。
調子よく治ってきてたのに、自分の足なのに、どうしてもっと大切にしなかったんだろう(T_T)
テーピングを怠ったわたしの意識に全責任がある。

今の痛みは捻挫直後と違う場所に感じるし、痛みの軽減も前みたいに顕著じゃないです。

明日から1週間、スタジオ休むことにした。
仕方ない。筋トレ週間で筋肉を鍛えよう。。

今度はどんなに痛くなくなっても、しつこくテーピングする。
痛くなくても、腫れがひいても、絶対油断しないです

拍手

03 (木)
10:36
November

ふくらはぎのうっ血

うっ血について記しておこうと思った。

身体ってつくづく不思議なつくりをしている。
先日ふくらはぎに虫刺されのような斑点がでる症状が出た。
「なに、これ?」って気分。

わたしは日頃、イスに座るかソファに座るので、床に座ることがあまりないのですが、4日前の夜、3時間ずーっと座布団の上で同じ体勢でモノ作りをしていた。
終わってお風呂入る時、何気にふくらはぎを見たら、両足のふくらはぎ全面に真っ赤な虫刺されのような赤い斑点が(じんましんみたいな)出てた。
とても気色悪~いふくらはぎでした。

虫刺され? (かゆくないし、凹凸もないし、斑点がでてるとこと出てないところの境は線でひいたようにくっきりしてる)  違うなー。
じんましん? (まったく痒くないし、ふくらはぎしか斑点でてないし)  これも違うなー。
なに?これ?意味が分からない。何が起こったん?気持ち悪すぎる。
そのうち治るだろうと思ってたけど3日経ってもまったく赤いまま。

ジム友に見せたら、「痒くないし、座り込んでた形でくっきり斑点が出てるし、うっ血してるのでは?」という意見。

うっ血。
そんなものがあるのね。
何十年も生きてきてて、何回も同じような体勢をとったことあるのに、初めて出る症状に「からだの中ってわからないものだわ」と、そっちに納得。
何時間も同じ体制で動かなかったら、赤い斑点がでるのか調べてみた。
そして、うっ血って怖いと思った。

◆鬱血(うっけつ)とは、血栓などの様々な要因によって臓器組織内の静脈や毛細血管内の血流が停滞し、増加した状態を示す。うっ血が持続すると局所の実質細胞は低酸素症のため変性、萎縮、壊死を起こす。局所の徴候として、暗赤色、冷感、腫脹が挙げられる。

◆大腿部(太もも)を通る大きな静脈の血管が同じ姿勢を続けると圧迫されうっ血しやすい。
うっ血するというのは、血液が固まりやすくなる原因を作ります。血管には、流れている間には、固まらないシステムが何段階にもわたって備わっているが、うっ血すると固まりやすい条件が発生して危険が増してきます。
2004年の新潟県中越地震では、自動車の中で避難生活を余儀なくされた方が狭い座席で眠ったために、固まった血液の一部がはがれて血流にのって、肺動脈にいって急に詰まる急性の病体になる肺血栓症で死亡するというケースがありました。
飛行機や自動車での長い旅で、エコノミー症候群といわれていることと内容は同じです。
座席で大腿部の静脈が圧迫されるのに加えて、睡眠で血圧が下がっていることもあって、両足のふくらはぎのうっ血もひどくなるのです。

怖い…。
この症状、エコノミー症候群でふったおれる前に出てくる鬱血症状ですか?(大袈裟・・)
もしも、あのまま熱中したままモノ作りを続けてたら倒れてたかも。(いや、それは‥)

あの日は娘の結婚式のウエルカムボードを作ってたのでした。
普段、床に座って何かをしても、途中で座りなおすし、長時間座り続けることもないけど、写真貼ったり、ボンドで花くっつけたりの作業で、3時間トイレにも行かずに、ひたすら作り続けてたのでした。集中してると疲れてることに気がつかず、時間が早くすぎることはよくあるけど、まさかの鬱血。

鬱血斑点は4日経った今も残ったままで、ふくらはぎはかぶれたみたいで見苦しいです。
ふくらはぎ、きたない・・(泣)
今度から注意しよう。

何がどうなるかわからないから人間のからだって不思議だ。

拍手

01 (火)
23:59
November

捻挫経過 良好

左足首捻挫の経過です。

土曜日は、予定通りダンスエアロに参加してきた。
月最後のダンスエアロはコリオも完璧でノリノリでした
ズンバ、BCに比べるとダンスエアロは足首の負担が少ないような、いや、捻挫5日目のせいか、わりと踊りに専念できた!(足首に負担が大きい回転は割愛させていただきましたが・・)
日曜、月曜とジムは休みの日。
今日火曜日はBCの日だったけど、大事をとって筋トレ1時間にした。
外から眺める門〇イントラのBCはとても楽しそうに見える。。。
7曲目ムエタイの「Llalalala・・・・」は後半からスタジオ外でひとりで参加。
楽しい・・・・。とつぶやいたのでした。

門コンを外から眺めて、きつそうだ、体力いるし、膝や関節丈夫じゃないとできないな、とあらためて思った。
最近、週一BCなので、このままでは体力がなくなる。とヘンな不安感、いや焦燥感が。
足首が治ったらBCを週2回受けるようにしよう。

しかし
今日BC休むなら、先週火曜日の捻挫当日のBCを休めばいいのにねー。
つくづく、おもしろいオンナ(そんな人間なので仕方ないなー、変わりたいけど変われない)

さて
足首の腫れは、土曜、日曜、月曜と腫れ面積は減ってはきたけどまだ腫れてるって感じ。
痛みはほとんどないけど(過度に足首を曲げた時に違和感を感じる程度)、腫れてる間は自重だなーと気長に構える覚悟もできました。
しかし、今日のジム後にキネシオテープはがしてみたところ、腫れが極端にひいてた。(BCを休んだ甲斐があった)
くるぶしの形もわかるし、このひき具合は素晴らしい!
7年前と比べて治りが早い。
7年前は、ヒール履いてて捻挫し、捻挫直後湿布もせず、そのまま仕事続けて、テーピングもしてなかった。(まだ自分でテーピングする術を知らなかった)

でも、一番違うのは湿布薬の進歩ではないだろうか?
あの頃、まだ白い湿布しかなかったけど、今はロキニソンテープやモラリストテープなど質の高い湿布薬が発売されてる。

時代、変わるなー。
それにネットで調べればテーピングの巻き方も幾通りもヒットするので、自分の痛みに合う巻き方も見つけられるし。

いや、便利な世の中になった。

そして、テーピングはジム友から安く分けてもらえるので、せこぶらずに使える。
いつも、キネシオテープをありがとう。
テーピングもしたい放題なので、さらに治りが早くなるというわけで完全復活まであと少し。

無理はしない程度にスタジオに入ろう。

拍手

28 (金)
10:25
October

今朝のくるぶし

「くるぶしの捻挫」
「足首」っていうより、素人的には「くるぶし」の方がピンポイントな感じ。

くるぶしの腫れは、一昨日夜と昨日朝がピークだった。
昨夜は少しひいてて、今朝もマシなまま。このまま、腫れがひいていって安静にしてればいつごろ治るのかなあ。。(安静にしてないからいつになるのかさ~)

昨夜、オリジナルエアロに出たけどあまり動けなかった。
(捻挫してていつものように動けるわけがない)
ちょっと油断したら2回ピリって感じが…。このピリってのがパリって激痛になったらヤバすぎだろ。。と思いながらのエアロでした。火曜日のBCも動けなかったし。
動けない=汗がでない=楽しめない…

そうなのね。怪我してたら運動しても楽しめないのね。今さらそんなこと。
しかし、今日のズンバと明日のダンスエアロはやっぱり出よう。懲りずに(笑)
でも、明日のアシェはあきらめよう。ウォーミングアップのつま先立ちはかばいながらできるものではないし、横移動もジャンプも多いので。来週出れないのでアシェは2週続けて欠席。。仕方ない。

日、月と2日間ジムがお休みの日なので火曜日までにどこまでよくなるかだなー。
捻挫は、「軽傷で10日間安静にして運動開始」らしいけど全然安静にしてないので、どのくらいかかるのかな。困ったもんだ最初からコンバットでなければ良かった…と、今さら(笑)

それにしても今回の捻り方はひどかった。
で、思い出したのが7年前の夏の捻挫。同じくらいひどくやられた。
あの時も仕事中に階段を降りてて足を踏み外しそうになったけど、どうにか態勢立て直して、その分思い切り捻った。
そして、あの時も直後あまりに痛くて立てずに座り込んだのでした。
今回は寒かったけど、あの時は暑かった。そして共通するのは今回も前回も仕事のこと考えながら階段降りてた。そして今回も前回も左足首。

で、7年前の捻挫について日記帳出して経過をみてみた。
スタジオは当日から11日間お休み。
(スタジオ中に筋トレして、ジム友と「まだ出れんとー?まだ痛む?」って話してたの思い出した)
痛みが完治しなかったので、不安になり12日目にしてやっと外科に来院。
(今更行くなよって自分の行動に苦笑だわ)
で、レントゲン撮ってありきたりの説明とありきたりの処置だった。
(時間とお金の無駄)
で、14日目からはスタジオ完全復帰。痛みはその後徐々に消滅。

ふう~ん。
7年前はまだ自分でテーピングしてなかったような気がする。湿布だけだったので治りが悪かったのもあるだろう。それにしても、当日から11日間スタジオを我慢してたなんてえらいなあー。
それにしても、11日たって病院行くとは‥不安だったんだろうな(笑)
そして、病院で想像通り特に即効性がある治療もなく、やっぱねーって思ったんだろうな。

というわけで、今回の捻挫も病院には行かず、時間をかけて治しましょう

左足首、大事にしよう。

そして健康体ってすばらしい。

拍手