忍者ブログ
03 (木)
00:12
April

グラディエーター、読みました

お気に入り映画「グラディエーター」

「グラディエーター」はフィクションですが、歴史的背景や登場人物など半分は事実です。

ローマ帝国最盛期を背景に、部下から信頼され皇帝から慕われた人望のある将軍マキシマスが、将軍から奴隷になり、奴隷からグラディエーターとなり民衆を味方につけ、彼に嫉妬した皇帝の息子コモドゥスに立ちむかう映画。

この度、本を読みました。


帯に書かれている「妻と息子のため、男はローマ皇帝に闘いを挑んだ!」
よくある復讐の話に受け取られがちなセリフ。
マキシマスファンの私からするといただけない。

この物語の中には、皇帝マルクス・アウレリウスを弔い、遺志を実現したいという気持ちが、妻子への復讐と同じくらいマキシマスの中にあります。
それに、コモドゥスはヤバい位歪んでますし、皇帝の座においていてはいけない人間ですもの。

だから、マキシマスはローマ皇帝に闘いを挑んだのよねー。

ここでパソコンに向かって語っても仕方ないのですが、グラディエーターに関しては厚く語ってしまう私なの。

困りもの~(苦笑)

映画と本は内容が違うことが多いけど、この本はエクステンデットバージョンDVDと同じでした。
完成した映画のあとに本を書いたように思います。

でも、映画の限られた時間では表しきれない部分、クイントゥスやの気持ちやその他の細かな描写は、本を読むことで全部わかったので読んで良かった。

やっぱり活字は良いですね。

「グラディエーター」の後に『ロビンフッド』『トロイ』『アレキサンダー』など似たような歴史スぺクタル映画が作られて、どれも良いっちゃ確かにいいですけど、私の中では大きな違いがあるのよ。
グラディエーターが好きなら「300(スリーハンドレッド)」もきっと気に入ると思うよ。と、私に言った人が過去2人いましたが、全く違いますし。

あんな服着て、長い剣持って闘ってるのが好きと思われたら心外だわ。


「グラディエーターは違うわ」

観たことない人は絶対観て欲しいです。

拍手

16 (木)
18:08
January

「永遠の0」のこと

去年の12月1日。

たまたま通った、博多駅前広場に「零戦」が展示されていました。

名古屋滞在が終わって、1ヵ月半ぶりに博多駅に降り立ち新幹線で自宅に帰るつもりが、時間が合わずバスに変更となり、少々お疲れモード。
だけども、やっぱり博多はいいわーと思いながら、外に出たら大々的に「永遠の0」のプロモーション。
バスにして良かった。。って思いましたね。
 

映画化されて、一躍有名になった「永遠の0」
たくさんの人だかりでした。

さて
本日、「永遠の0」観てきました。

観終わった感想は、
「岡田くん良かったです。岡田くんのファンになりました」
映画が公開される前に、岡田くんのインタビューを見る機会があって「岡田君ってジャニーズぽくないよね」って思ったのですが (申し訳ないけどそれまではジャニーズ。って扱いです、笑)、宮部久蔵の役、合ってました。
背が高くないけど、宮部久蔵の迫力、思いが伝わってました。
三浦春馬も姉役の吹石一恵も良かったです。俳優陣、良かったです。
(良かった、しか書いてないし。。)

一番、印象に残ったシーンは、冒頭とラストのシーンです。
米空母「タイコンデロガ」に向かって、零銭が海面すれすれに飛んでくるシーン。
このシーン読んでても、すごくドキドキするんです。
宮部久蔵の魂がこもった操縦というかなんというか。。

で、感想。
2時間でうまくまとめられていたと思います。
本にたくさん書かれている、零戦の性能や特攻隊命令のこと、当時の日本のエリート軍人や、大本営のこと、太平洋戦争末期の戦いがいかに人の命を粗末に扱っていたかという戦争の細やかな説明や描写の部分はほとんどナシだったけど、ストーリーは原作そのもので良かったです。

私が「永遠の0」に夢中になったのは、ストーリーもさながら、零銭の空中戦の様子、ラバウル基地でのこととか、戦争体験者の話が細かく書かれていて、戦争がどんなにひどいものだったを感じたからなんですよね。。
でも、百田尚樹さんがシナリオ書いてるので、ストーリーは伝わる内容でした。

が、やっぱり原作に惚れ込んでるので、映画2時間では伝わりきれないというか、そんな思いがあります。
宮部久蔵の人格を表す数々のエピソード、礼儀正しさは、やっぱり本を読んでもっと知ってもらいたいな、とか。

映画を観た方には、原作も読んでもらいたいです。

活字で読むほうが、絶対に心にしみこむと思います。

しつこいですね(笑)

拍手

16 (月)
09:34
December

新作DVD3本立て続け鑑賞

会社の前にTUTAYAがあるので、新作映画4本1000円で借りてきました。

まず一本目は、映画館に行きそびれた「アフターアース」
最初は、面白かったです。
うん、うん、それから?ってワクワク感。
ウィル・スミス、ぜんぜん変わらないし、顔小さいし。
息子のジェイデン・スミスは、もともと頼りな気な風貌だけど、役柄がさらに頼りない。
一人で地球を横断するシーンでは、よくこんなに頼りない設定にしたなと思うくらいの心細さがたっぷり。
お約束どおり強くなって、大きな怪獣を倒すところまでは、面白かった。
大きな怪獣・・(笑)人類を抹殺する巨大生物「アーサ(URSA)」という怪獣ですね。

でも、最後はなんだかな。。
締まりがない、ラストでした。



次に見たのは「フライト」
デンゼル・ワシントン演じるパイロットって、こういう役柄だったのね。
デンゼル・ワシントン、しばらく見ないうちに太って、精悍さがなくなったなあーと思ったけど、もう57歳ですもんね。
自分と同じくらいと思い込んでた。
っていうか、そんな役だからそんな雰囲気なんですけどね。
やっぱり、引きしまった感がある、精悍なデンゼル・ワシントンがいいな。

感想、テレビにきてから観ても良かったかも。
 


最後に
「ラスト・スタンド」
3本のうち、一番面白かった。
ドキドキせず、頭を使わず、のんびり観た感じ。
シュワちゃん、健在ですね。


スタローンと共演の「大脱出」では、シュワちゃん、ごっつそうだから楽しみだな。

4本目は。。
「リンカーン」借りてたんだけど、観ないまま返却。

もともと3本借りる予定だったんですよね。
でも、4本も3本もレンタル料金変わらないから借りた次第。
でも、やっぱり、観る時間取れず。。でした。




拍手

09 (月)
11:00
December

病院に行く前にかならず読んでください

基本的に病院には行きません。
年に一回、歯医者に行くか、風邪引いて行くくらい。
コンタクト作るときも行きますね。
湿布が欲しい時も行きますね。
市販薬よりお得にするためは病院に薬をもらいに行くのです。

たまにサプリを飲みます。
ビタミン剤、青汁、にんにく卵黄。数日飲んで元気になったら飽きて飲まなくなります。だから、いつも半分以上残ったままで。。

乳がん検診はしません。
触診でわかるガンなら、自分で気づくはず。
子宮ガン検診も基本したくないけど、基本検診に入ってたらする感じ。

さて、
この読みました。



私の父は3年前に胃がんになったのてすが、手術が終わって経過良好にも関わらず、数ヶ月に一回検査を受けされられました。
検査に行くと必ず次の検査予約を入れられるんですよ。
私は、父の担当医が好きじゃなかった(笑)

そんな父がある日、もう検査には行かないって言いだし、私も含めて家族も検査に疑問を感じてたので、行かないことになりました。
行かなくなって父は明るく、元気になりました。

そんな父の気持ちを裏付けるような本てす。

ガンには、本当のがんと「がんもどき」といわれる偽りのがんがあると。
がんもどきなら、ほおっておいても大きくならないし、消えることも。
なるほど。
読んで大満足。

病院は気休めと思って行く私なので大納得の一冊でした。

拍手

05 (木)
16:28
December

インフェルノ



読みたーい!
フィレンツェが舞台emoji

今から映画が楽しみでたまりません。
フィレンツェでは、教会行きまくったし、とにかく歩きましたからねー。
どこが出てくるのか読んで確かめたい。

そう言いながら本買ってませんが(笑)


拍手

23 (月)
23:19
September

「半沢直樹」私も見てました

私も見ていた「半沢直樹」が昨日最終回でした。

最終回、凡人の私には納得できないラストでした。
「どうして出向なの。。?」
ネットを読み漁り、そういうわけね、って思ったけど
それよりも、原作と同じ終わり方ということで納得。
書いた人がそう作るなら、それが本当のお話と思うのです。

さて
このTV、最初から見てたわけじゃないです。
娘が面白いから!って言うので第3回を見たけど、ちょうど檀蜜と宇梶剛士が企んでるシーンで「。。。」
20年前のドラマ「もう誰も愛さない」ぽくないか?と思い、3分で却下。
しかし、大阪編倍返しのクライマックス、第5回放送日にムスメが帰省してたので一緒に見ることになり面白さをやっと知った。という遅咲きでした。

このドラマ、何がウケたかと申しますと
ご多分に漏れず「倍返しだ!」の決め台詞と堺雅人のはまりっぷりです。
堺雅人については菅野美穂と結婚した人としか知りませんでしたが、すごい演技力。


香川照之さん。
大和田常務、なんてイヤな役。この表情する時バリウケました。
おもしろい!!

「20世紀少年」では、とっても温和な「ヨシツネ」役だったのに。。
「20世紀少年」といえば、東野満役の宇梶剛史も良い人「モンちゃん」役だったのに、ここでは二人とも超悪人。

檀蜜さん。
色気だけで売ってると思って特に興味なかったけど、カワイイと思った。


湯浅社長役の駿河太郎、この人誰?。
宮川一郎太と思ってたら、宮川一郎太は大阪西支店副支店長役だし、そもそも宮川一郎太はもう若くなかった(苦笑)
この人、鶴瓶の息子だと知ってなんだ!そうなん??って思いました。
親の七光りとか言われてるけど、存在感あったよね。坊ちゃんっぽい社長役ピッタリでは。
くるくるした前髪の重さがやたら印象に残った。どうして、今、その髪型なの?
もしかして、この髪型、巷で流行ってるんですか?
 

で、最もウケた演技賞はこのお二人。
どうして、こんなに惹きつける演技ができるんだ(笑)
脇役サイコーだわ。
小里役の手塚とおるさん。
この方も映画「20世紀少年」に漫画家金子役で出てました。
 
小木曽さん。
表情、イケてる(笑)
おもしろすぎる!

近藤役の滝藤賢一さんの疲れ切った表情も演技賞。
目の下クマのメーク、どっぷり疲労感出てすごかったあ。

 

今後の半沢直樹が知りたいから本読もうと思います。

個人的には、半沢直樹は銀行に復帰して取締り役まで上がって欲しけど、結末どうなんでしょうね。
原作、読み終わった方いたら結末教えて欲しいですemoji

拍手