26
(水)
13:00March
13:00March
飲み会廃止
今回、飲み会が禁止になりました。
用事かあるっていうのにその用事に遅れてでも、飲み会に顔を出せとか。
本社から御世話になった上司が来るから
みんなで上司の飲み会代を出してあげましょうとか。
毎回、高額なお店を予約して。
飲み会好きな女性の「私、飲み会の雰囲気が好きなの」にもウンザリ。
飲み会の雰囲気が好きなら、プライベートの友人と行ってくださいなっていつも言いたかったです。
本社から人が来ると、上司分の会費をみんなに出させる女性上司にもうんざりでした。
配属になってからの4か月、毎月2~3回実施されるから、断るのも大きくストレスを感じましたし。
だって、全員参加の雰囲気ありますから、断るのは罪。
この前のこと。
退社1時間前の20時に「今日、少しだけ残れる?21時から30分でいいから。〇〇さん、最後の日だから、ここで軽く飲もうと思って」
って、上司が言いました。
え?この前、送別会したじゃん。またするの?って思いました。
そりゃあね、21時に終わって家帰っても、特に用事はないですよ。
でもね、仕事終わったら帰りたいです。しかも21時までですから。
帰らせてくださいよ。
そして、当日急に言わないでください。断れないんだから。
断れない空気満載の癖に。
ほとんど飲み会に参加するけどたまに帰る人がいます。
彼女は30分過ぎると特急電車の時間に合わせて帰りました。
そしたらですね。
「あの人は、マッサージやエステの自分の用事の時は遅く帰る癖に、会社のことになると「電車の時間がない」っていそいそと帰るのよ」
って、飲み会好きな人がわたしに言うんですよ。
「当たり前でしょ。。。」
「何、言ってるの。。この人バカじゃない。。?」
心の中であきれ、
「じゃ、私は何て言われてるのかしら?」
って、思いましたけどね。
いつも思うんですけど。
外に友達いないの?
したいことはないの?
(笑)
そんな人達が蔓延るこの会社。
この前の歓送迎会の飲み会会費、5600円。
サイン帳代が、500円。合せて6100円。 どんだけ払わせるんでしょうね。
あきれますわ。
もう、絶対飲み会行かないし、何て思われようが知ったこっちゃないと、腹を決めたこの数週間でしたが、この度、飲み会が禁止になりました。
4月からの人事異動で、責任者が変わったのです。
新しく赴任した二人の上司の面談で「何でも話してください」と言われたのでぜんぶ話したんです。
今まで2回ほど、本社の人の面談はあったけど(入社3ヵ月面談やら、何やら、困ったことがないか社員の気持ちのサポート体制はある会社なんですよね)
でも、今まで言ったことはなかったです。
飲み会に多さに驚き、本社の人が来る度の飲み会に驚き、そして、本社の管理職の人の飲み会代を社員に割り勘で出させてることにも驚きまくりでした。
ですよね。
どうして、管理職の上司の飲み会代をわたしたち平社員がださなきゃいけないの?って、私すっごく不満でしたもん。
本社や関東エリアの支店では、飲み会は歓送迎会の新人でも、送られる人でも、幹部でもみーんな割り勘だそう。そっちの方が面倒くさくないからって。
そして、参加しない人いたら「あら、そう、わかった」で、おしまい。
個々のプライベートを充実しないと、仕事の意欲は高まらないから。だそうです。
その通りだと思います。同じ考え方ですね。
うちの飲み会事情を聞いた新責任者、呆れてものも言えない。。って感じでしたよ。
「なんなの?それ、おかしい」を連発(笑)
「飲み会は忘年会など以外は禁止」するという事になり
そして、上司の飲み会代の負担分も戻ってきました。
そうそう、シフトの話も言いました。
わたしは、何もおかしくないそうです。
今後も、おかしいと思う事は何でも言ってくださいと言われました。
そして、新しく新人が入ってきたときに私みたいな人間がいないといけないと心強いお言葉。
ふつうの考え方をもつ上司が転勤になって嬉しいですし、
おかしな人たちの言いなりにならず、闘って良かったと思いました。
闘う?(笑)
わたしはおかしいと思う事には、NOと言える人間なので。
そこで、もし自分が窮地に追い込まれても後悔はしません。
「仕方ない」という考え方はできませんな。
めでたし、めでたし。