15
(月)
01:34August
01:34August
足底筋膜炎
足底筋膜炎が慢性化したみたいでやばい感じ。
朝ベッドから降りての歩きはじめるとき足裏のアーチが痛い。
痛みは朝だけで、ジム運動中も運動後も痛くならないので忘れるけど、朝起きるとやっぱり痛いの繰り返し。
(マッサージしてたけど緩和しない、湿布貼ってたら若干マシ)
【足底筋膜炎】とは、同じ動作の繰り返しによって足の裏側(踵の少し上・土踏まず辺り)に痛みを起こすスポーツ障害の一つです。
”足底筋膜”とはかかとから5本の指の付け根にかけて足底に広がる薄い膜状の筋膜。この筋膜の踵骨(かかとの骨)とつながっている近辺に炎症が起こると、踵、あるいは足底部分に痛みを感じます。
◆原因◆
・急な長距離歩行やジョギング
・ランニングやジャンプ、急激なストップダッシュの繰り返し
・長時間の立ち仕事
すり減った靴、アーチサポートがあっていない、底が硬い靴などを使用すると、足筋膜が引っ張られ、炎症を起こしやすい。
アキレス腱(ふくらはぎ)の柔軟性が無かったり、偏平足やハイアーチの人にも多い。
◆症状◆
痛みは最初はアーチ部分で徐々に踵部膨隆部にもでてきます。
特に朝起きて立ち上がると痛みが増強する。日中は痛みが軽減されるが、体重をかけて運動すると再び痛みが増強するのが特徴です。
わたしの場合、朝はアーチ部分が痛くて、日中時々踵部分が痛い。一昨日夜、右足の裏が痺れた。
2月と4月のヨーロッパ旅行で散々歩き回った。この時は爪下血腫の方が気になったけど、朝足の裏が張って痛かったなあ。
6月のリレーマラソンの頃は、足底筋膜より前脛骨筋や膝の痛みの方が気になってたけど、朝時々足の裏痛かったよなあ。
いつも数日で痛みが消えるのでさほど気にせず、同じく6月から土曜日スタジオ4本受けてはしゃいでいた。
足を酷使しすぎですね。
もともと、運動系の筋肉ではないので。
足が痺れたことで危機を感じたので、自己防衛にスイッチが入りました。
ほんとに便利な世の中。
昔は医学事典のを読むしかなくて、本屋に行っていくつもの医学事典を読んで調べてたのに、今はネットで何でも調べることができる。幾通りの知識が家で数分で自分のものになる。
なんて、便利なんだ。(最近こればっか言ってるなあ。。)
数十年家に常備してた分厚い医学事典、先日引っ越した時とうとう捨てました。
さて
最近の足底筋膜炎の悪化は「靴」にも原因があるような気がする。
今履いてるNIKEIDははっきり言って、底がかたい。
(わたしが思うにアーチサポートとは無縁)
健康な足の時は問題なかったけど今のわたしの足には良くないようだ

履き心地は初めからVeryGoodじゃなかったので、2年経った今もさして変わらずって感じ。
見た目はまだキレイなんだけど底が大分すり減ってるだろう。
わたしのジム靴ですが、NIKIID←MIZUNO←NIKE←AVIA←(その前は覚えてない)
前、NIKE履きはじめた時、AVIAから変えたので「かたいなー」と思った。
ナイキからMIZUNOに変えた時、足を包み込むようなフィット感に感動した。
そして前回、MIZUNOからNIKEに変えた時。NIKEってやっぱかたいよなと思った。
NIKEはどちらかと言うと底がかたくて足をフィットする構造ではないなと思う。
やっぱり、ジムでスタジオを重視するなら、MIZUNOかAVIA?
ということで、足の事を考えてMIZUNOウエーブダイバースを購入しました。
届くのが待ち遠しい

さて
自分でできる足底筋膜炎の予防や治療はこれくらいしかない。
①腓腹筋、アキレス腱、足底筋膜のストレッチ
②「踵骨隆起のアイスマッサージ
③床面を素足で歩かない。
④踵にクッション性のものを入れる、土踏まずに中敷を入れる
あとできることは、ジム行くときはテーピングして、寝るときに湿布貼るくらいかな。。
即行性はないけど、とりあえず緩和目指して目指してがんばろう。
大事な大事なわたしの足です

それに10月はマラソン大会が2つ控えてます。
【ご案内】

運動好き、ジム好きが高じてLINEスタンプ作りました。
毎日ジムに行きたい人がつぶやくフレーズがたくさん。。。
ジム好き女子スタンプこちらから( ☆∀☆)
よろしければ、使ってください☆ ↑↑↑