忍者ブログ
新曲71は、予習してないから何が出てくるかわからなかったけど、トラック5が楽しかったので久しぶりにコリオの研究をしたくなりました。
相変わらず、BCにLOVEなわたし♡

ボディコンバットがおかしくなって早2年。
音楽に合わせて、ムエタイ、ボクシング、格闘技の動きを楽しむという趣旨から反れてきて、きつい、追い込もうパーツが組み込まれて2年です。
例えば、一昨年の「BC65-2」で連続スイッチキックが全部で80回というのがありましたが、あれは、楽しくなかったな。こんなのしてたら余計悪くなる。笑
健康体ならVeryGoodですが。

前回のBC70からウォーミングアップ3曲目(1-C)ができました。
「モビライゼーショントラック」といって、ボディコンバットパンチやキックでは捻転動作を主となるので、その可動性向上のためのトラックです。
(股関節を痛めてるわたしにとっては拷問ですが。)
1-Cで素早く床から立ち上がる「ハーフマウント」 は、股関節の柔軟性と可動性の向上が目的。
元の動作はMMA(総合格闘技)からインスパイアされてて、3ステップでハーフマウントを完成させる構成だそうです。

71-1では、まず「パルスプッシュアップ,7回+マウンテンクライマー,16回」7セットがあります。
プッシュアップはテンポが早いから、ハーフでいいし、そこは楽だけど、完全に腕をやられます。
(コンバット前に上半身の筋トレをしてたら地獄です。)
その後に1-Cがくるから、ハードです。
 
 
ま、スイッチキック連続よりもいいと思います。

トラック2の、ランジジャンプ、ランジタッチ、ジャンプスクワットは、無理です。
(今、股関節痛めてるのでしたくないです。)

トラック5は、素早くクロス→フックのあと、スクワット→プランク→ジャンプアップをしつこく繰り返し。
すごくきつかったけど、途中からアドレナリン出てきてハイテンション。
予習してなかったから、驚いたー。
モディファイドスプロール(バービー)は、ボディステップやボディアタックでは、お馴染みコリオなんだって。
そういえば、グループファイトでも同じようなことしてました。
グループファイトの飛んだり、何やらのコンビネーションは楽しいーと思ってました。
この手のコリオは好きです。
コンバットもそっち方面に行ってくれたら嬉しいんだけど。な

まあ、整骨院に通って股関節を治して、思い切り動けるようになるのが先決です。

拍手

この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
アーカイブ
Categoria
fine
Questo blog è finito. 7.2008~8.2020  Grazie♡12 anni
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Ricerca
PR

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]