忍者ブログ
16 (金)
09:53
October

実家の金木犀

実家は心が休まる場所。

そう思うなら、もっと顔出せばいいのに(笑)


「フジバカマ」
今年から実家の庭デビュー。
万葉の昔から日本人に親しまれてきた、秋の七草のひとつだとか。


「石楠花」つぼみがいっぱい。


「まんじゅ」
赤い実がなる頃には寒くなってる。


「ゼラニウム」
一年中、咲いてます。
どうして一年中花が咲くのか不思議。
 

「金木犀」
突然、ばかでかく表示。。笑
とてもいい香りです。
金木犀とクチナシは、季節感じることができるので大好きです。
 
さて、「金木犀」から「きんぽうげ」に
「きんぽうげ」から「甲斐バンド」となり。。

Youtubeサーフィンの時間となりました。

で。。
「金木犀」の写真をよく見ると、木の麓に何か置いてある。
『顔‥?』
今、書きながら気づきましたけど、少し怖い。

こ、これは、私が小学校6年生の工作で作った「私の顔」。
数十年間、庭のどこかに置いてあったけど、最近は存在を忘れていた。

ここに、この向きで置いてるって、うける。。
かなり目立つし、意味ありげ(笑)
父、母の思いを感じました。

わたし、死んだらこの金木犀の麓にお骨の一部を埋葬してください。

そう思った。

拍手