忍者ブログ
22 (水)
23:40
October

仁王様の足 腰痛 神仏力で治る

両子寺の護摩堂には、大きな足型がありました。
「これは仏様の足です。ご参拝の方で足腰の悪い方は仏様の足に自分の足を合わせて強い足にあやかってください。」
詳しい文言は覚えていないですがそんな内容が書かれていました。
腰が痛くて困ってる私になんて良いタイミングなのと思いました。
そんな簡単に治るわけないけど、少しでも緩和すればいいなと思い、仏様の足型に乗り祈願しました。

その後「奥の院本殿」に行こうと高い階段を眺めて
こんな長い急勾配の階段登ったら、ますます腰をやられるわ。。と溜息。
登ろうと狛犬の横を通った時、白い札に目が留まりました。

札には「ご参拝の方で足腰の弱い方はこの足をさすって強い足にあやかってください」と書かれていました。
なるほど。この長くて急勾配の階段は足腰弱い人には良くないもの。
ぎっくり腰5日目の私にとって、この階段は自殺行為に近いですし。
さすって登れば痛みが増えないかもしれないと「腰が痛いのが治りますように。。 早くジムで運動できますように。。」と唱えながら狛犬の足をさすらせていただきました。

帰り際、仁王門の仁王様を眺めてると足元の同じ札があるのを見つけました。
 
 
同じ事が書かれているわ。。
痛みは強烈だったので、そんな簡単に治るわけないけど。。そう思いつつ少しでも治るのが早くなればいいなと仁王様の足をさすらせていただきました。

熊野磨崖仏への道中にも同じ札があったのでさすって祈願しました。

さて、
熊野磨崖仏の山から降りて、腰痛がどれほどか確認したらあまり痛くなかった。
不思議ね。
あんな岩階段を昇り降りしたのに。
時間と共に激痛が出てくると覚悟したけど、時間が経っても痛みがないまま。

熊野磨崖仏への昇り降りで筋肉を使ったのが荒療治で良かったのかもしれないと考えたり。
だけどこんなに急に腰痛が消えるなんて。

不思議だわ。。。
どうして。。
なぜ急に痛くなくなったの?
不思議やわ。。 
思い当たることを探していたら、仁王様や狛犬や仏様の足型を思い出しました。

朝まで、立ち上がるのもしゃがむのも、手を伸ばすのさえ、体幹が少し捻れるだけで痛かったのに。
こんなに急に治るわけがないのに、治ってるし。

本当にびっくりemoji すごくない??
パワースポットって本当にパワーがあるのね。
初めて実感して、ものすごく感激しました。

今週は仕事でジムに行けないから、ゆっくり腰を休ませようと思います。

仁王様、仏様、神様、ありがとうございます❤

国東半島、しょっちゅう行きたい(笑)

拍手

21 (火)
15:00
October

熊野磨崖仏

熊野磨崖仏(くまの・まがいぶつ)
大分県豊後高田市にある平安時代後期の磨崖仏です。

見たい☆と思ったので行きました。
しかし。。少しは歩くと思っていたけど、少しじゃなかった。
参拝受付には「杖」が用意されていて、持っていくよう言われた。
杖がいるくらいの坂? 距離? 「そんなに?」って聞きましたよ。
いつもの私ならジムで鍛えた足腰あるから大丈夫❤な気持ちだけど、今、ぎっくり腰5日目の腰痛持ちの身。
これで悪化間違いなしだわ。。。そう思いながら覚悟を決めました。

熊野磨崖仏へは、田原山(鋸山)山麓にある『今熊野山・胎蔵寺(いまくまのさん・たいぞうじ)の脇の道から歩きはじめます。
まずは、急坂な山道を登ります。

300メートルほど登ると、鳥居が見えてきました。

鳥居を超えると、「鬼が一夜にして積み上げたという伝説が残る自然石を乱積にした99段の石段」になります。
苔が生えてたり、斜めだったり、まさに乱積みした石段で危険よ。杖、必須です。


この急峻な石段を登ると岩壁に刻まれた2体の巨大な磨崖仏が現れました。
腰痛いしemoji20分位かかったよ。
しかし、荘厳ですね。 登った甲斐あります。

『不動明王像』
 
『大日如来像』
 
国東半島は、景色も良いし、海も山もあるし、磨崖仏や寺院など見たいところがいっぱいです。
良い空気吸ったーってかなりリフレッシュな二日間でしたemoji

拍手

21 (火)
10:56
October

両子寺

両子寺(ふたごじ)は、両子山中腹にある天台宗の寺院。

養老2年(718年)に仁聞(にんもん)菩薩によって開創されたと伝えられていて
江戸時代には六郷満山の総持院として、満山を統括する立場にあって大変栄えたそうです。
紅葉の名所、子授けの寺としても有名です。

『仁王門』は、参拝入口境内よりずっと下の方に立っています。
国東半島最大級(総高245cm、像高230cm)の石造仁王像。
江戸後期の作とされます。
これ見たかったので行きましたemoji

参拝入口まで車で行けるけど、私は歩きますemoji
この岩ごつごつの階段には『カニ』がたくさんいました。
すごい! カニだらけ(笑) 


山門の先もまだ石畳が続きます。
あと1ヵ月したら紅葉狩りのシーズン、めっちゃ良さそう。


参拝受付けして、護摩堂へ。
嬉しいことに、護摩堂の中に入って参拝可能でした。

境内は瀬戸内海国立公園内に位置していて、その森は森林浴の森100選にも選定されているそう。
散策し甲斐がある見事な緑でした。
 
鬼橋を渡ったところにも石造仁王。
この二体は半島でも屈指の古さだそうよ。


奥の院本殿への階段のところには狛犬。
 

霊水が常に噴出しているという「霊水走水観音」で水を汲んで帰りました。
500mlペットボトル1本だけね。

地元の人がいっぱい水汲みに来てた。


国東半島一帯にある寺院群の総称を六郷満山(ろくごうまんざん)といいます。

伝説によれば、仁聞(にんもん)菩薩が、養老2年(718年)頃に、国東半島の各地に28の寺院を開創し、6万9千体の仏像を造ったのだとか。
古来国東半島にあった山岳信仰の場が、奈良時代末期から平安時代にかけて、近隣の宇佐神宮及びその神宮寺である弥勒寺を中心とする八幡信仰、さらには天台系修験と融合した結果、神仏習合の独特な山岳仏教文化が形成され、寺院の形態を取るようになったそうです。
現在、33の寺院と番外に宇佐神宮を加えた「国東六郷満山霊場」(国東半島三十三箇所)が構成されています。

拍手

20 (月)
22:58
October

宇佐神宮


国東半島ど真ん中から見上げた空の雲。
空気も半端なく美味しいです。

せっかくですから通り道の「宇佐神宮」行きました。

宇佐の国道10号線は、5年前に仕事で時々通ってました。
何回目かに通った時、せっかくだからお参りしようとしたのですが、思ったより広かったので、参道の途中で断念。
今回、5年越しのリベンジ。
一時間かかった。仕事中に寄るような場所じゃないですね(笑)

一年前の今頃は、名古屋に住んでて、伊勢神宮にお参りしたの思い出しました。

12年前に大学入学前の娘を連れて仕事で中津まで行って、仕事を済ませて福沢諭吉記念館に行った事も思い出しましたね。
今更ながら。
プライベートでこっち方面に来たのは初めてやった。。

さて、最後に「腰」の近況。。
昨日の夜はかなり良くなって、このまま治ると思いました。
が、夜中に寝返りの仕方が悪かったようで、朝方痛みがぶり返し。

そして、今日出歩いたおかげで完全に悪化(苦笑)
長引きそうですね。。

拍手

20 (月)
22:47
October

梅園の里

国東半島に来ました。

天気予報外れて、晴れ☀
雲があるから、暑すぎずベストなお天気となりました。

昨日はお祭りだったそうで、人が集まってたそうですが。。
今日は月曜日ですから、貸し切り(笑)
宿泊客、二組だけ。

平日休みっていいですねー。

口コミどおり、夕食美味しかったです。


ここに決めた理由は、国内有数の天体望遠鏡があって、星や惑星が見れるからです。

時はオリオン座流星群シーズン。

流れ星見に来たのでした。

拍手