「え~~~~~~~~

踏まなくて良かった。
時間あったら塩持ってきてふりかけるんだけど、何せ出勤前。
さて、ナメクジがどうやって7階に来たかはどう考えてもわからない。
土手沿いの桜はとてもキレイで、花が散った後は緑に生い茂げり葉桜となる。
秋が訪れる前に黄色に変わった葉は11月には枯葉となり舞って冬には枝だけにとなる。
桜は四季折々の表情があって好きだ。
水平方向に裂け目の線が並ぶ独特の色を持つ桜の『樹』も好きでよく眺める。
ある日、眺めてたら、桜の樹に大きいナメクジいた。
だから、今朝見たナメクジはここから来たに違いない。
エレベータで会った隣の部屋のじっちゃんに聞いたら、昨日雨だったから、風に飛ばされてきたんだろーという説だ。
土手の土から桜の樹をつたい、7階の高さの枝まで這ってきてたナメが風に飛ばされて7階の外廊下に。ということらしい。
確かに飛べば届く距離にも思えるけど。。。あやしい。。
どうでもいいけど、見たくない生き物やん。
どこ行くとかいなー
そして毎年ベランダを這ってまわってただんご虫、今年はまったく出てこなくなった。
それにしても7階に住んでるのにだんご虫やナメを目にする機会多すぎ・・・

さて、お昼ご飯食べよー
追記
ナメ 帰ってきたら、同じ場所いた。
死んどうとかいな ・・
ナメって死んでてもわからないよね。
そのうち、水分飛んで干からびるとかいな。
目障り。。
だんご虫がいた。
部屋の中を這っていた。
だんご虫は今年になって2回パキラの鉢の横に上むいて死んでいた。
(ように見えたけど実は生きていた、のでベランダにほうきで追い出し洗浄剤で殺虫した)
部屋の中でだんご虫を見るのはおぞましい・・・。
もともとパキラにはだんご虫などいなかったのに、宮崎で買った鉢物にいた蟻がパキラに移住したせいで、パキラをベランダに出さざる得なくなった。
ベランダには上階の大家んとこから降りてくるだんご虫が俳諧してために、ベランダに置いた私の大事なパキラにだんご虫が入りこんでしまったのである(泣)
冬になって室外に置いておくと枯れるので部屋に入れたけど、パキラの鉢の中にだんご虫がいるのは確かで、昨日見つけただんご虫はパキラから2m離れた廊下を這っていた。
何故にそんなに遠くを這ってる・・・いつのまに・・・
廊下はベランダまで遠く、ほうきで掃いただんご虫は丸くなってよく滑り壁に2回ぶつかりながら、ようやくベランダへ放れた。
部屋の中でだんご虫を見つけても去年みたいに動じることもなく冷静だった自分が悲しい。
夏になると、ベランダにもまた出てくるんだろうな。
パキラの鉢からもいっぱいでてくるのかな・・・。
勘弁してよ。
何も書くことがないけど更新しよう。
そうだ。
ジム友Taroの真似して、DVDジャケット写真でも載せてみよう!
載せるならやっぱり清志郎だ
と、ジャケット写真をネットで探してたら、わき道にそれた
『スローバラード』をYtubeで聴いたら泣けそうだ。
いつ聴いても良い曲だ。
ピーピーピー
お、ジム服の洗濯物が終わったらしい。
よしッ
スローバラードを聴きながらベランダへ洗濯物を干しに行こう。
あ・・
窓を開けてスリッパを履こうとした瞬間に・・
だんご虫が・・。
最近見なかった。と言っても2週間くらいだけど。
父親に一昨日聞いた話によると あいつら、日陰が好きらしい。
どおりで鉢を上げてみたら鉢の下にいたのをここ3日続けて発見。その後、寒くなったので見なくなった。
398円も出して気持ち悪い絵が載った「だんご虫殺虫粉」みたいのを買ったのに使わないまま越冬かと思っていたけど、2週間ぶりにだんご虫が這ってるではないか。
それも
2匹も。
こんな0時前の深夜。
私の大切なパッキーラのまわりを。
醜いもの、存在してはいけないものは退治だ!
昔、神奈川から帰ってきて3ヶ月だけ働いた会社の遺物である洗浄剤スプレーを噴射。このスプレーなかなかの威力。勢いよく液剤が噴射されるので、奴らは丸くなって、飛ばされそのまま死に至る。
ざまあみろと一人で笑顔した。
でも、何故に7階に住んでだんご虫。
上の大家、めちゃ迷惑っちゃけど。
あり得ん。
さて本題の今日のジムについて
今日はエアロ1本とサミット20分で有酸素燃焼。
昨日1日で食べきったチョコフレーク1袋、マカデミアチョコ1箱、ルックチョコレート1箱、チョコチップクッキー1箱を消費してきた。
流石に・・しばらく甘いものは食べる気がしない。
それよりも野菜を食べなくてはいけない。
どうも仕事のストレスが溜まると料理よりもお菓子に走る傾向が・・。
しかし、これだけ食べた割りにはどうにか5日間、47,7㌔以下をキープ中。
体重はいいとしても今日も筋トレしないままだった。
最近筋トレ時間が少ない。
私の筋肉が消滅しそうで怖い。
もともと大した筋肉ついてないけど、自己満足なナルシストオンナなので気にするわけ。
でも、寒いと何もしたくないし、ジムに行くだけでも素晴らしい。と結論する。
そんなもんさ。
寝よ。
火曜はBC40新曲。
今度のはなんとなーく荒っぽい曲が多い=純粋にコンバットっぽい音楽。
3曲目はやたら連続アッパーが続くから、これは腕に筋肉をつけるチャンスだとリストウエイトをつけて望んだらスピードボールで手がまわらなかった。
でも、結構腕には良さ気なので飽きるまで3曲目はリストウエイトつけよう。
5曲目は『Huu~~~』のオプションが楽しいざます。
みんなで『Huu~~~』が揃ったら面白いだろな。
筋トレは足に効きそうなのが入ってた。
水曜日はルネでエアロ。
こっちも踊りが変わってた。エアロも楽しいしー。
毎日ジム出勤を考えて仕事のスケジュールを組んでる私ですがBCだ、エアロだ、筋トレだ、とよく10何年もやってるな。。どんだけ好きなんだろ・・と思うときもある。
さて
一人で暮らしていると野菜を食べるのが面倒になって周期的に野菜料理をしなくなる 。
そして、ここ3週間ばかり野菜(卵も)をほとんど摂ってなかった。
そのせいか、コンバットしててきついの。毎回、カラダ重いしキツイし 。
仕事も忙しくないし、ちゃんと寝てるし、何でだろー??みたいな・・。
そんで
そろそろ野菜を摂取しないとビタミン欠乏症になる。と思い、あと卵も食べないと必須アミノ酸がカラダからなくなる。とも思い、ほうれん草いっぱい



そしたら火曜日のコンバットがきつくない。
今日カラダ軽いのは『ほうれん草』のせい?
ほうれん草と言えば、Popeyeが「ほうれん草食べてBrutusに勝つ」という元気出すのに超メジャーなお野菜。
ということで、ほうれん草にはまった私なのでした。
(毎回、単純にはまります)
というわけで一昨日もほうれん草をお買い物。
袋から半分出して、シンクの上に置いて、残りの半分を冷蔵庫になおして、出した半分を洗ってふと目が留まった。
シンクの上にさっきまでなかったゴミが・・?
『なんだろ? コレ』
一瞬目を疑ったけど次第に確信した。小さなナメ・・・。
瞬間、一人の部屋で小さく奇声を4回発して気を静め、放置するわけにもいかないのでティッシュを5枚重ねてとってビニール袋に2重に包んでゴミ袋に破棄。
(潰すなんて気持ち悪くてできない)
あのナメ、あのゴミ袋の中で今も生きてるはず。
ゴミだしは土曜日なんで早く出したいです。
そして残りのほうれん草は最大限の注意を払いながら調理しなくては。
まさかもういないと思いながら。。こわいよ。
ナメくじなんて台所、又は部屋の中で見ることなんて23年間なかったのに、何故最近続けて部屋の中でナメを見なくてはいけなんだろ。
部屋の中でナメ(泣)
ナメごときで神経を使う女なのでした。
ナメきらいだ。
でも、この前のセレウスサボテンのナメより小さかったから助かった。

ネットで調べたら、ナメはサボテンが好きらしい。
サボテンの中に住んでることもある。
サボテンを食べる。
サボテンに穴が空く。
とか、書いてあっておぞましい限り。
そしてうちのサボテンは既に根腐れしてしまってるらしかった。
再起不能のようだったのでさよならとなった・・。
他のかじゅまるとソテツは大丈夫かなぁ・・??
私はがんばってるのにいつも『植物を枯らす』
実は今、水栽培2年のミリオンバンブーを1週間前に鉢に植えかえて茎が黄色くなってやばい状態で不安。
しかしこの『パキラ』だけはぐんぐん成長してる。
この『パキラ』神奈川時代前からの所有物。もう10年くらいなるかも?
3年前、神奈川行くときはほとんど枯れてて枝だけ。。
持っていくまでもないし、でも、捨てるのかわいそうだし、実家に置いていった。
庭広いし、鉢一つくらいいーやろ。
そしたら1年前にお父さんが生き返らせてくれてて見事に復活。
さすが、お父様。これだけは枯らしたくない。
さて根腐れ&ナメが巣食ってた『セレウスサボテン』はちょうど商品を置きに来てた生産者のオバサンから直に説明を受けて買った。
宮崎、堀切峠の『道の駅フェニックス』生産者=岩下宗雄サン。。
自分で作ったもの、手入れしてて根腐れに気付かないわけない。。
騙されたかな・・と思う。
ワタシ『感じが良い=良い人』って思い込む、騙されやすい人なもんで。
もっとよく見て買えばいいんだけど。。
みなさまも鉢を買うときはご注意を。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |