忍者ブログ
今日は楽しいBC60の日。

いつものように筋トレをして(今日は腹筋と足少々)
楽しくコンバットをして家に帰ったのは11時すぎ。

宮崎で買った観葉植物はココロを癒してくれるので(別に病んでませんが)
彼ら?が家の住人になって5日、毎朝、毎晩眺めてる。
桜島の軽石で作られた鉢に寄せ植えしてあってかわいいの。
これは屋久島などに生息する『多福の樹』といわれる『カジュマル』



これは『そてつ』

そして三つ目は『セレウスサボテン』


不気味 ・・
なんでか外にあります
セレウスサボテンは電磁波を吸収すると言われている今話題のサボテン。
流行りものに目が行きます。
パソコンよくするし、見た目もかわいいし、結構気に入ってたのに・・・

ワタシは宮崎からこの鉢を三つもって満席の飛行機に乗った。
それはそれは大切に持って帰ってきたのさ。
でも、セレウスサボテンは帰ってきた翌日から元気なくて根がぐらぐらで根腐れっぽい。
根っこの方少し黒くなってるし、ネットで調べてたけど、水のやりすぎが原因しか書いてないし、元気になれば良いな、って毎日土を指で触って根元を固定してたけど、土もぶよぶよしてた。
へんなの~って思ってたけど上に苔生えてたし気にしなかったのさ。

今夜もジムから帰ってきて鉢物を眺めた。
1回目、相変わらずセレウスサボテン、倒れそーとか思って見たの。
2回目、洗濯機回してまた見た時今度は根っこの方見た。
そしたらさ・・・
なめくじ いたのよ。
なめくじが。
鉢の中になめくじが。

有り得んしいぃぃぃ~~~~
まじ???

ワタシがいつも触ってた土の下になめくじが。
しかも今、10cmの至近距離からなめくじ見た。
なめくじいたら育たないっ聞いたことあるもん!
だから、ぐらぐらやったっちゃん。
なめくじもだんご虫も(正式名称ぞうり虫)もレロレロ虫も気持ち悪い者はキライ。
ものすごくキライやん。
とりあえず誰かに聞いてもらわねば一人じゃ耐えられん。
ジム友、ブロ友のTaroに0時前に電話してくだらないなめくじ話を聞いてもらった。
そして、ワタシが愛情込めて育てようと思ったセレウスサボテンはベランダへ。
今後どうしたらいいんだろう。 
ていうか、他の鉢は大丈夫なんだろうか・・ ?
ソテツやかじゅまるの中にもナメクジ住んでるかも。

ていうか・・
こんなになめくじ、だんご虫キライでよくまぁ花農家のオトコと結婚しようと思ったなぁ。。
無理(笑)
早く決断して帰ってきて良かった。
最近いろんな事含めてココロからやっとそう思えるようになった。

ていうか、こんなにナメとか嫌いなら鉢物飼うなとも思うけど、でも、緑は必要。
(なんで?)
(なんとなく・・)

寝よ・・・

拍手

今日は仕事から早く帰ってこれたの。
6時前のまだ太陽が輝いている気持ちいい時間にベランダに干しているジムの洗濯物を取り込まなくちゃ。なんて気持ちいいの。一番気持ち良い季節だわ。

な~んて思いながらベランダに出て空を見渡した。

視界の一部に入ったベランダ天井で視線が固まった。
『?』
ベランダの天井を這っていたのはだんご虫

ベランダに出た瞬間に3匹のだんご虫を発見してた。
今日暑いから多いやん。ま、いっか・・・小さいことは気にしないもん。
と思いながら見上げたところにだんご虫。

小さくないし
小さいとは思えない
気になる!

天井を這うだんご虫の下あたりには仰向けで起き上がれなくて足をばたつかせてるだんご虫。
そしてそれ以外にベランダあちこちを這うだんご虫。まだ子供と思える小さいだんご虫まで。(あんな小さいだんご虫は初めて見た)
そっか。去年思ったっちゃん。
いつの間にかだんご虫が増えるんだろ?なんで?這ってくるにしては瞬間的にそこに来てるのが不思議だった。

なんでって天井から落ちてきてたからやん。なるほど。
私の上に落ちてきたことなくて(と、信じたい)よかった・・。

この前、部屋にいただんご虫も洗濯物にひっついてたに違いない
なるほど。

ここはマンションの7階。なぜにだんご虫が天井這う?
だんご虫は土の中にいる虫なのに。

ここの上は全フロア大家さんちで私の部屋の上は全面大家さんちのルーフバルコニー。
たくさん鉢を置いてるのは知ってる。
だんご虫がそこから来てるだろう事も想像ついてた。
でも、言わないつもりだった。
こんな虫ごときで言ったらいけないと大人のつもりだった。

でも、天井這うのは我慢できない。
即、管理会社に電話。

とりあえず駆除剤持ってきます。と。いやいや、ここ駆除されたって上から壁つたって這ってきますから、と大家さんのことを説明したらGW明けに来て写真撮って大家さんに説明してくれるって。

去年は4月にはまだいなかったのに。
だんご虫入りの変な鉢もの増やしたのかも。。



普通にマンションの7階らしく暮らしたい。

拍手

今日の夕方の事でした。

久しぶりにベランダから夕日を眺めて
気持ちいいなあー、なーんてリラックスしてたら

聞こえるやん。
川から『牛蛙』の泣き声

もう、いる。
でもまだそんなに大きな鳴き声ではない。
1匹だけだし。

でも・・そっか。
牛蛙はすでにもういるんだ。

そっか・・・。

6月頃からかなー?
なんて予想、甘かった。

拍手

それは昨日のこと。

ベランダから部屋の床を見たとき、ふとゴミが目に留まった。
埃?とか、食べ屑?かさぶた?(かさぶた落ちてるわけないし)

何だろ・・これ。そのゴミは足で踏んで潰れたような感じだった。
何だろ・・あんまり見ないゴミだ。
近くに寄って見た。よくわからん・・。

でも・・思いたくないけど何かだんご虫が潰れた感じに似てる。
色、とか・・ 形・・とか、微妙に足も・・ わかる。
でも、何でだんご虫が潰れて部屋の中に。。

昨日の夜、夜中にジムタオルを干した。
あらあら、サンダルはもう1つのべランダ口だわ。面倒だわ。ま、いいし。これくらい。
靴下はいたままタオルを干して、そのまま、部屋に入った。その時だな・・。
踏みつぶしただんご虫が靴下にくっついたまま、そして部屋の中で潰れただんご虫は落ちた?

ここはマンションの7Fです。
なんで、だんご虫・・


今週は超多忙にも関わらず月、火、木、金、とジム通い。
金曜は姉妹店に行ってコンバット。それは楽しかったけど流石に昨日は頭の中がふらふらだった。
いい加減にしないとヤバイのが自分でもわかったので昨日のジムはお休み。

インドが近い。

体力を温存せねばならぬ。

拍手

毎日毎日忙しい。
土日に仕事してなかったら平日見事に仕事が追いつかない。
インド行く前までこの調子だと溜まるな・・。頭使いすぎて、眠れなくなりそうだ・・。
と思いながら最近は週4回のジム通いをしてる。
矛盾・・。

さて、桜も散って暑くなって来た。
夏。来るなーって感じ。

暑くなるとこの部屋は二つの悩みが発生する。

まず、一つはウシガエル騒音。これは多分6月からだからまだ先。

もう一つはだんご虫。
ここさぁ~マンションの7階なのに、夏になるとベランダにだんご虫がでてくるわけよ。
1匹とか2匹とかじゃない、5匹以上。排水溝に流しても流してもどこからか出てきてベランダを這うわけよ。ベランダだけじゃなくて玄関前の廊下にもいるし。

上の階の大家がルーフバルコニーで植物育ててるみたいだからそこからかなぁ。今年もすでに数匹いたし。
10日前だったかなー。なんでか、なんでか知らないけど家の中にいたのはめちゃ悲しかった。

なんでここにおると??

多分・・・5月末から大量発生だろうなぁ。
そのこと書いた去年のblogはこれ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/annannyou722/13371809.html



爬虫類?
っていうか足がいっぱいある虫はキライだ。

拍手

ちょっとちょっとちょっと
ちょーっと!! めっちゃ怒りまくり。
だんご虫に。
 
昨日、例の枯れた大葉の鉢をマンション前のウシガエルが棲む川の土手に捨てに行ったのね。
これさえ捨ててしまえば何も問題はないー(^^) そう思って。

そして今朝、ベランダ見たら またいっぱいいた。
7匹も。Why???
全部ほうきではわいて、排水口に水で流しこんだけど、朝からめちゃショック。
 
だんご虫の原因は大葉じゃなかったんだわ。
右隣のじいちゃんは一人暮らし⇒ベランダ覗いたけど何も置いてなかった。
左隣は部屋ナシ。
じゃあ、上??
 このマンション8F建てで、ここは7F。
8Fは全フロア大家さんのおうちで私の部屋の真上は全面バルコニーです。
下から見上げると、大家さんのバルコニーには植物をたくさん置いあります。
 だんご虫は排水口のまわりにたむろってた。
上から降りてるみたい。。と確信。
どうしよー。
だんご虫なんかと一緒に住みたくない。
だんご虫キライ。

さて
昨日は背中と腹筋と足の筋トレ+コンバットしてきた。
ここ2週間、骨盤の形を整えるために腸腰筋に力を入れてたら昨日から少し腰が痛い。
そのせいだけかなー??
3連休ヒールあるサンダルで歩きすぎたせい?
 痛くてコンバット9曲目で腹筋の時、腰痛くて足ぶらぶらできなかった。
腰痛いなんて2回目。

早く自然完治してほしーなー。

拍手

アーカイブ
Categoria
fine
Questo blog è finito. 7.2008~8.2020  Grazie♡12 anni
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Ricerca
PR

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]