忍者ブログ

「Just Giving Japan」で微力ですが募金に参加しました。

この『チーム』で募金しました。

少しでも役にたちたいと思います。

ローマで宿泊したCasa Romanaのオーナーから心配だとメールが届きました。わたしの旅行も半月日程が遅くて帰国日が地震発生後だったら、と思うと怖いです。

地震 怖い(T_T)

政治家、こんな時位しっかり働いてください。。
報道では同じ事の繰り返しが多いけど、当事者に必要なのは給水場所やライフラインの情報です。
もっと被災者のためになる情報を流してほしいと思います。

拍手

以下、転載です。 拡散の協力をお願いします。知り合いにできるだけお伝えください。

一人でも多く無事に不明者が見つかりますように祈っています。
亡くなった方々のご冥福を心からお祈りいたします。

特に知っておいてほしいこと

・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。

・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

・電話の使用は極力避けてください! 
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。

・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。

・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。


TwitterにてたくさんRTされていたツイートを文字のみでまとめさせていただきました。

【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品

【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意

【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める

【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート

【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】

◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。
03-5452-8800
050-3369-9680

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

【災害用伝言掲示板】
au      http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo  http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank  http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/

【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme

【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。

【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

拍手

この前行ったイチゴ狩り。

お店で買って食べる時は何も考えなかったけど、花から実になるまでのイチゴ見てたらイチゴってかわいい。とものすごく思った。

花が咲いて散ったら、ガクの中に苺の赤ちゃんが出てきて大きくなります。s-P3080931tori5.jpg

大きくなってイチゴのツブツブができてくる。
63874122.jpeg

重くなるのでみんな下にぶら下がるようになります。
大人のイチゴと子供のイチゴと赤ちゃんイチゴがいっぱい。イチゴの季節はまだまだだわ。


この日食べたのは『あまおう』
甘くて美味しかった。多分5パック分くらいは食べた。
時間無制限、食べ放題一人1,500円。
この一列がわたしが食べていいイチゴ。
(食べ終わった後の写真)


1時間食べ続けたけど全部食べきれなかった(笑)

***

今日は朝10時半から姉妹店ジムまで白石エアロを受けに行った。
完ぺきに踊れて楽しかったよ♪ 次はもっと大きくもっとくきれいに動けるようになりたい。
筋トレは背中をマシンで3種。上腕三頭をフリーウエイト2種+マシン1種。アブダクションとアダクションにサイドレイズ。最後に念入りにストレッチ。
今日は昨日の決意通りがんばれた。
夜は上腕二頭と足のマシンしてコンバットの予定。

そしてジム行く前に家でポールストレッチとアブローラーをしよう。


最後に。
地震の被害がこれ以上拡大しませんように。
二次災害が起きませんように。。と祈ります。

拍手

以下、転載です。 拡散の協力をお願いします。知り合いにできるだけお伝えください。

■災害用伝言ダイヤルと伝言板利用エリアに制限あり  
・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。  
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる   
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。  
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは  
・「171」をかけたあとに「2」をかける   
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。  
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。
 

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。 火災の原因になります。
 

通信各社の災害用伝言板は以下の通り。

▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービスhttp://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html

PCからメッセージを確認する場合は   
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

▼KDDIの災害用伝言板サービス  

EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。  

安否情報の確認は
http://dengon.ezweb.ne.jp/

▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板  
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html  
Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。   

安否情報の確認は   
http://dengon.softbank.ne.jp/
 

▼NTT東日本   
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html  

災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。
 

▼ウィルコムの災害用伝言板  
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html  

ウィルコム端末からのアクセスは    
http://dengon.clubh.ne.jp/

他社携帯やPCからのアクセスは    
http://dengon.willcom-inc.com/
 

▼イー・モバイルの災害用伝言板   
http://emobile.jp/service/option1.html#saigai  
アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

安否確認は  
http://dengon.emnet.ne.jp/


拍手

時差ボケ?不眠症もどき?
やっぱり夜眠れないよん。
一昨日とその前は睡眠薬(軽いのやつ)飲んで寝た。
昨日は1時半に寝て2時間半後に目が覚めて、布団でゴロゴロしてて今朝は早めに起床。

冷蔵庫が気になる。
起きて冷凍室見たけど、やっぱり凍ってない。疑いの余地なく壊れてる。
確証を得るために温度計で測ってみた。

室内の温度 16℃
冷蔵庫 14度
冷凍室  8度
うん、部屋よりは涼しいみたい。いえ、部屋より涼しくらいの温度じゃ良くない。

冷蔵庫の適温を調べたら冷蔵庫で1~5℃、冷凍庫は-18~-22℃、野菜室は5~7℃。
ちなみに「弱」で冷蔵庫6℃・冷凍庫-17℃。「中」で3℃‐19℃の温度になるみたい。

食べ物の中で雑菌が繁殖するのは5~60℃の間でこの温度で4時間を経過すると食品は腐敗を始める。
うちの冷蔵庫中のお肉はもう腐敗が始まってるということ(笑)

急いでお肉を食べて、・・・無理だな。捨てることになるかな(泣)

仕方ない。
冷蔵庫買わなきゃ
 

拍手

イタリア旅行があまりにも楽しかったので、なんにもやる気がしない毎日。

火曜日帰国直後にコンバットに行ったくせにその後ジムに行く気もなく(笑)
今月13日から今日までまる2週間の間、帰国日の一回しか言ってない。

こんなんじゃいけないと思って今日は無理にでもジム風呂行ってきた。

日本って… 
日本だな・‥みたいな。
私そのうち海外に住むとか言い出しそうな気がする。
自分のこと自分でもおもしろい人だと思います。

さて、そんな感じだけど昨日は駅伝スターを見るために福岡クロカンに行ってきた。
東洋大の柏原くん来てたから女子中学生のギャラリーが多い。
去年は若い子、皆無だったのに今年はアイドルおっかけ的な部活ウェアを着た中女子がキャーキャー言って去年とぜんぜん違うやん。
多分誰一人写真撮ってないです。選手みんなガードしまくり状態でした。

でも、村澤君に1対1で会釈してもらったわ。
そして、東海大の両角監督に力強く握手してもらった。
両角監督って駅伝選手を育てる力すばらしいと思います。

そのうちブログアップします。
今はイタリアのブログしかアップする気がしないのでした。

イタリアブログはイタリアに滞在した日でアップしてるのでnewblogでは出てきません。
こっそり山のように更新してまっせ

次、どこ行こうかな~

拍手

アーカイブ
Categoria
fine
Questo blog è finito. 7.2008~8.2020  Grazie♡12 anni
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Ricerca
PR

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]