忍者ブログ
06 (日)
23:59
November

結婚式 新婦の母の1日

11月6日は大事なかわいいひとり娘の結婚式

前日から大阪入りして結婚式が行われるウエスティンホテルの女性限定フロアMUSEに娘と宿泊しました。

◆7:00 
身体にやさしい健康素材だけで仕上げたこのフロアだけの特別メニュー「ビューティ・リッチ・ブレックファスト」をルームサービス。美味しかった(*^_^*)


◆9:00
部屋に着付けの方が到着。
お化粧を済ませて12時からの挙式に合わせて着付けと髪のセット開始。ホットカーラーで髪を巻きます。
後ろのTVでは全日本大学駅伝の中継放送。


うちは三人姉妹なので妹も同時進行で髪セットが開始。
おしゃべりな姉妹なので3人揃うとうるさいです。


髪を巻いたまま着付けをして着付け後に髪のセット。


出来上がり。黒留袖を来た松子、竹子、梅子、3姉妹です。
(ほんとの名前はもちろん違います)


私たち姉妹は昔から着物を着て並ぶと「犬神家の一族」の松竹梅子になって喜ぶのです。
わたしは竹子です。
幾つになっても犬神家の一族を思いながら写真を撮りたがる姉妹でした。
ちなみに助清のためにたくさんの人を殺めた長女松子は姉の役回りです。で、松子役の女優誰だったっけ?30年以上も前で古すぎて誰もはっきり思い出せなかった。

花嫁の母なので派手にならないようにまとめてもらいました。




◆10:40
「花嫁着付け室は男性入室禁止でカメラマンが入れないから準備中の写真を撮ってもらえないの。だからママが来て写真撮って。それにメイクが気に入らないときに一緒にこんなメイクしてって言ってほしいの」
というわけで、着付けが終わると急いで新婦着付け室へ。
メイクさん、プロっぽくてかっこよかった。




それからチェックアウトして、荷物をクロークに預けて、受付をしてくれる娘のお友達に車代渡して、新郎親族控室にご挨拶に行って。。
留袖着て小走りしてたら水戸黄門の由美かおるを思い出した。着物の小走り、イキだわ。
(着物を着ると時代劇しか思い出さない、歳がわかるオンナです)

◆11:30
娘がウエディングドレスで新婦親族控室に到着。写真撮影やら何やらして。
父、姉の家族、妹の家族、姪も含めてみーんなで揃うのもウレシイし楽しいし

◆11:45
チャペル前で人前式のリハーサル。

◆12:00
挙式、スタート。

新郎と並ぶ娘を見ながら。。
27年前に生んだ娘が結婚。わたしが新婦の母。不思議だわ。
大学時代、最低限のことしかしてあげてないのに愚痴一つ言わないで、ひとりで自分の道を切り開いてきた娘が生涯の伴侶と出逢い、結婚式を迎えることができて良かった。
この二人3年付き合ってるけどマジ仲良いし(笑)
優しい彼氏でわたしも安心。添い遂げてほしいです。

誓いの言葉を二人で微笑みながら読み上げてる姿見てるととーっても嬉しかったのでした
涙うるうる。。

拍手

05 (土)
00:54
November

博多駅のダイソー

100円ショップは便利なお店。
100円ショップができた頃、数年すればなくなるのではなかろうか?と思っていた。
こんなに便利なお店続くわけがない。
そのうち赤字になって消えるだろうって思ってたのよん。

ところが、なくなるどころか品揃えは増え続け、品質は向上し続け、店舗内装もおしゃれになり。
ダイソーのほかにSeria 、CanDOといったかわゆい商品が並ぶ100円ショップも増え、今じゃ何か買うならまず100円ショップで探すのがお得。

福岡市内近郊の100円ショップと言えば、10年前はトリアス久山のダイソーがわたしの中で一番だった。
あれから特に大きな変化もなく進歩してきた100円ショップだったけど 最近、西区のモールにある「Serea」を見て感動した。
100円ショップとは思えない品揃えとおしゃれな店内。
イケてる!Seriaと、思ってたのです。

さて、今日博多駅バスターミナル上階のダイソーに行ったら、ダイソーがSeriaの上をいく100円ショップに変わってた。
4Fにあったダイソーは5F に移転して100円ショップとは思えない雑貨屋に変身してたのです。
Seriaを見たダイソーマーケティイグが負けてられないと勝負に出たい違いない
わたしの中で西区モールのSeriaを抜いて、ダイソー博多駅店の勝利。

コスメの品揃えの多さにビックリ。


パンなんて普通のお店とおなじくらいある。
(売れ行き絶好調のようで売り切れ品目立つし)


他のダイソーで売ってないよなチョコレートも多くてヤバい。


ハンドメイドに使うテープも花柄や水玉、ストライプいろいろあって3個セットで100円。
これは完全にSeriaの上をいってる。ルクルのcolleのテープと変わらなくてお値段3分の1。
すばらしい品揃えだわ。

塵も積もれば山となるで、100円だけど積もれば1000円、2000円、3000円になるのよねー。
今日は13品で収めた。よく我慢した、ワタシ。
しかし、もともと買う予定の品は2品だけ。
買う予定でもなく買った品のうち4品は近くのダイソーに売ってなかったチョコレート。
3時間で4袋すべて完食。ダイソーにさえ行かなければ食べずにすんだお菓子だわ
今日食べたカロリーの7割はチョコレート。。
栄養バランス悪すぎです。


楽しい博多駅のダイソー。おもしろすぎる。。
今日は忙しくてゆっくりできなかったので、今度休日に行ってゆっくり買い物したい。
欲しいと思ってなかったモノが欲しくなる。恐るべし100円ショップ

世の中、1コイン時代。
イタリアにも99¢ショップがありました。


明日は娘の結婚式のため大阪に移動。
こんな時間に100円ショップについて長々とブログ書くより寝なくては

拍手

03 (木)
21:46
November

お願い

とても困っています。

長い長いコメントに困っています…(泣)
迷惑です。ブログは交換日記でもメールでもありません。

心当たりがある方は遠慮してください。
コメントしてほしくありません。
この記事に対してのコメントも一切控えてください。
迷惑してるのです。

お願いします。

拍手

03 (木)
10:36
November

ふくらはぎのうっ血

うっ血について記しておこうと思った。

身体ってつくづく不思議なつくりをしている。
先日ふくらはぎに虫刺されのような斑点がでる症状が出た。
「なに、これ?」って気分。

わたしは日頃、イスに座るかソファに座るので、床に座ることがあまりないのですが、4日前の夜、3時間ずーっと座布団の上で同じ体勢でモノ作りをしていた。
終わってお風呂入る時、何気にふくらはぎを見たら、両足のふくらはぎ全面に真っ赤な虫刺されのような赤い斑点が(じんましんみたいな)出てた。
とても気色悪~いふくらはぎでした。

虫刺され? (かゆくないし、凹凸もないし、斑点がでてるとこと出てないところの境は線でひいたようにくっきりしてる)  違うなー。
じんましん? (まったく痒くないし、ふくらはぎしか斑点でてないし)  これも違うなー。
なに?これ?意味が分からない。何が起こったん?気持ち悪すぎる。
そのうち治るだろうと思ってたけど3日経ってもまったく赤いまま。

ジム友に見せたら、「痒くないし、座り込んでた形でくっきり斑点が出てるし、うっ血してるのでは?」という意見。

うっ血。
そんなものがあるのね。
何十年も生きてきてて、何回も同じような体勢をとったことあるのに、初めて出る症状に「からだの中ってわからないものだわ」と、そっちに納得。
何時間も同じ体制で動かなかったら、赤い斑点がでるのか調べてみた。
そして、うっ血って怖いと思った。

◆鬱血(うっけつ)とは、血栓などの様々な要因によって臓器組織内の静脈や毛細血管内の血流が停滞し、増加した状態を示す。うっ血が持続すると局所の実質細胞は低酸素症のため変性、萎縮、壊死を起こす。局所の徴候として、暗赤色、冷感、腫脹が挙げられる。

◆大腿部(太もも)を通る大きな静脈の血管が同じ姿勢を続けると圧迫されうっ血しやすい。
うっ血するというのは、血液が固まりやすくなる原因を作ります。血管には、流れている間には、固まらないシステムが何段階にもわたって備わっているが、うっ血すると固まりやすい条件が発生して危険が増してきます。
2004年の新潟県中越地震では、自動車の中で避難生活を余儀なくされた方が狭い座席で眠ったために、固まった血液の一部がはがれて血流にのって、肺動脈にいって急に詰まる急性の病体になる肺血栓症で死亡するというケースがありました。
飛行機や自動車での長い旅で、エコノミー症候群といわれていることと内容は同じです。
座席で大腿部の静脈が圧迫されるのに加えて、睡眠で血圧が下がっていることもあって、両足のふくらはぎのうっ血もひどくなるのです。

怖い…。
この症状、エコノミー症候群でふったおれる前に出てくる鬱血症状ですか?(大袈裟・・)
もしも、あのまま熱中したままモノ作りを続けてたら倒れてたかも。(いや、それは‥)

あの日は娘の結婚式のウエルカムボードを作ってたのでした。
普段、床に座って何かをしても、途中で座りなおすし、長時間座り続けることもないけど、写真貼ったり、ボンドで花くっつけたりの作業で、3時間トイレにも行かずに、ひたすら作り続けてたのでした。集中してると疲れてることに気がつかず、時間が早くすぎることはよくあるけど、まさかの鬱血。

鬱血斑点は4日経った今も残ったままで、ふくらはぎはかぶれたみたいで見苦しいです。
ふくらはぎ、きたない・・(泣)
今度から注意しよう。

何がどうなるかわからないから人間のからだって不思議だ。

拍手

01 (火)
23:59
November

捻挫経過 良好

左足首捻挫の経過です。

土曜日は、予定通りダンスエアロに参加してきた。
月最後のダンスエアロはコリオも完璧でノリノリでした
ズンバ、BCに比べるとダンスエアロは足首の負担が少ないような、いや、捻挫5日目のせいか、わりと踊りに専念できた!(足首に負担が大きい回転は割愛させていただきましたが・・)
日曜、月曜とジムは休みの日。
今日火曜日はBCの日だったけど、大事をとって筋トレ1時間にした。
外から眺める門〇イントラのBCはとても楽しそうに見える。。。
7曲目ムエタイの「Llalalala・・・・」は後半からスタジオ外でひとりで参加。
楽しい・・・・。とつぶやいたのでした。

門コンを外から眺めて、きつそうだ、体力いるし、膝や関節丈夫じゃないとできないな、とあらためて思った。
最近、週一BCなので、このままでは体力がなくなる。とヘンな不安感、いや焦燥感が。
足首が治ったらBCを週2回受けるようにしよう。

しかし
今日BC休むなら、先週火曜日の捻挫当日のBCを休めばいいのにねー。
つくづく、おもしろいオンナ(そんな人間なので仕方ないなー、変わりたいけど変われない)

さて
足首の腫れは、土曜、日曜、月曜と腫れ面積は減ってはきたけどまだ腫れてるって感じ。
痛みはほとんどないけど(過度に足首を曲げた時に違和感を感じる程度)、腫れてる間は自重だなーと気長に構える覚悟もできました。
しかし、今日のジム後にキネシオテープはがしてみたところ、腫れが極端にひいてた。(BCを休んだ甲斐があった)
くるぶしの形もわかるし、このひき具合は素晴らしい!
7年前と比べて治りが早い。
7年前は、ヒール履いてて捻挫し、捻挫直後湿布もせず、そのまま仕事続けて、テーピングもしてなかった。(まだ自分でテーピングする術を知らなかった)

でも、一番違うのは湿布薬の進歩ではないだろうか?
あの頃、まだ白い湿布しかなかったけど、今はロキニソンテープやモラリストテープなど質の高い湿布薬が発売されてる。

時代、変わるなー。
それにネットで調べればテーピングの巻き方も幾通りもヒットするので、自分の痛みに合う巻き方も見つけられるし。

いや、便利な世の中になった。

そして、テーピングはジム友から安く分けてもらえるので、せこぶらずに使える。
いつも、キネシオテープをありがとう。
テーピングもしたい放題なので、さらに治りが早くなるというわけで完全復活まであと少し。

無理はしない程度にスタジオに入ろう。

拍手

28 (金)
10:25
October

今朝のくるぶし

「くるぶしの捻挫」
「足首」っていうより、素人的には「くるぶし」の方がピンポイントな感じ。

くるぶしの腫れは、一昨日夜と昨日朝がピークだった。
昨夜は少しひいてて、今朝もマシなまま。このまま、腫れがひいていって安静にしてればいつごろ治るのかなあ。。(安静にしてないからいつになるのかさ~)

昨夜、オリジナルエアロに出たけどあまり動けなかった。
(捻挫してていつものように動けるわけがない)
ちょっと油断したら2回ピリって感じが…。このピリってのがパリって激痛になったらヤバすぎだろ。。と思いながらのエアロでした。火曜日のBCも動けなかったし。
動けない=汗がでない=楽しめない…

そうなのね。怪我してたら運動しても楽しめないのね。今さらそんなこと。
しかし、今日のズンバと明日のダンスエアロはやっぱり出よう。懲りずに(笑)
でも、明日のアシェはあきらめよう。ウォーミングアップのつま先立ちはかばいながらできるものではないし、横移動もジャンプも多いので。来週出れないのでアシェは2週続けて欠席。。仕方ない。

日、月と2日間ジムがお休みの日なので火曜日までにどこまでよくなるかだなー。
捻挫は、「軽傷で10日間安静にして運動開始」らしいけど全然安静にしてないので、どのくらいかかるのかな。困ったもんだ最初からコンバットでなければ良かった…と、今さら(笑)

それにしても今回の捻り方はひどかった。
で、思い出したのが7年前の夏の捻挫。同じくらいひどくやられた。
あの時も仕事中に階段を降りてて足を踏み外しそうになったけど、どうにか態勢立て直して、その分思い切り捻った。
そして、あの時も直後あまりに痛くて立てずに座り込んだのでした。
今回は寒かったけど、あの時は暑かった。そして共通するのは今回も前回も仕事のこと考えながら階段降りてた。そして今回も前回も左足首。

で、7年前の捻挫について日記帳出して経過をみてみた。
スタジオは当日から11日間お休み。
(スタジオ中に筋トレして、ジム友と「まだ出れんとー?まだ痛む?」って話してたの思い出した)
痛みが完治しなかったので、不安になり12日目にしてやっと外科に来院。
(今更行くなよって自分の行動に苦笑だわ)
で、レントゲン撮ってありきたりの説明とありきたりの処置だった。
(時間とお金の無駄)
で、14日目からはスタジオ完全復帰。痛みはその後徐々に消滅。

ふう~ん。
7年前はまだ自分でテーピングしてなかったような気がする。湿布だけだったので治りが悪かったのもあるだろう。それにしても、当日から11日間スタジオを我慢してたなんてえらいなあー。
それにしても、11日たって病院行くとは‥不安だったんだろうな(笑)
そして、病院で想像通り特に即効性がある治療もなく、やっぱねーって思ったんだろうな。

というわけで、今回の捻挫も病院には行かず、時間をかけて治しましょう

左足首、大事にしよう。

そして健康体ってすばらしい。

拍手