忍者ブログ
28 (水)
00:00
May

貴船神社

貴船川の清流に建つ貴船神社は、水を司る神として崇敬が高い神社です。
反正天皇(390年頃)の時代、玉依姫命が黄船に乗って上陸したところに水神を奉り、祠(ほこら)を建てたのが貴船神社です。
雨乞いの社(やしろ)として信仰されました。

貴船口駅から貴船神社までは徒歩20分。
途中までバスが走ってるけど、便数少ないので歩きました。
ベビーカーを押して。

貴船川沿いに景色がとても美しいので、歩く方が絶対おすすめです。
水がきれいだし、空気も澄んでるし。

白ツツジ。

白い花の木。

貴船川沿いは、不思議に白い花ばかり。
木の緑と白と水の音と。それだけの景色がとっても新鮮。


奥宮の少し手前にある「相生の杉」ご神木です。
同じ根から生えた2本の杉で、樹齢千年。
相生(あいおい)は、相老に通じ、夫婦共に長生きの意味だと書いてありました。


奥宮。
貴船は「氣生根」と書かれることもあり、大地の「木」の生じる場所とされてたそうです。
元は本宮だったけど、度々の水害で本宮を移したそう。

本宮への赤い灯籠が並ぶ階段。

境内にある絵馬発祥を記した碑。

本宮境内。

貴船神社の水占みくじ。
水占斉庭のご神水に浸すと運勢が浮き出ます。

もう。。これで安心して生きていけるかしら。。(笑)

貴船川沿いには、川床が並びます。



貴船神社も川沿いの散策もとってもステキemoji
清流のマイナスイオンをたっぷり感じて、リフレッシュ。


人であふれる京都観光よりも、
こんな自然に囲まれた京都をあじわう方が好きです。

また行こうemoji


拍手

27 (火)
14:03
May

叡電 貴船口駅

ちょうど一週間前、貴船神社にお参りしました。
貴船神社までは、一両編成の(二両もあります)叡電に乗って。
途中から単線になる情緒豊かな路線です。

車両に京都府警のペインティグ。


前と後ろに警察のマーク。

知らない土地に行くと、新しいことを知ることができるから楽しいですよねー。
叡電は、切符を買わないでホームに行きます。
改札口はあるけど、フリーパス。
後ろのドアから乗って整理券をとり、
前から降りて、降りるときにお金を入れます。
自動両替機もありますし、人が降りる時は、運転手さんが窓を開けてお金を確認します。
電車だけどバスと同じなんです。
おもしろいー。

途中、緑のトンネルを通りました。
新緑のもみじがすごくきれいでした。
秋、紅葉の季節に絶対また行こうって思います。


貴船駅は、緑がとても気持ちいい、昭和のにおいがする駅。
平日なので降りる人も数人。長閑さに心が澄み渡るわemoji


わびしい感があるけど、そこがまたとてもステキでした。
何十年も変わってない風景ですよね。きっと。
こんな場所ってみんな好きなのでは。。
観光客用のロッカーと長閑さのギャップがいいわ。。


駅の売店を通り一般道へと続く階段。
レトロだわ。清々しいわ。。感激&満足で楽しーーemoji
孫っちは、長い階段に大喜び。


市内の電車はいいとは思わないけど、こんな電車っていいな。

貴船口駅。
知らなかったら、ここに駅があるの?って思うような佇まいです。


ステキ。
娘が京都に住んでいる間、時々行きたい。。



拍手

23 (金)
12:51
May

実家の庭

出勤前に実家へ顔だしました。

花壇のラナンキュラス、スナップエンドウ豆はなくなってました。


揚羽蝶や紋白蝶もたくさん飛んでいて、蝶々のオアシスみたいな庭です。


オレンジ色。


ほのかな淡いピンク色。


タンポポみたいなおきな草の綿毛。


色々な色の花が咲いていて四季折々。

すてき。

拍手