貴船川の清流に建つ貴船神社は、水を司る神として崇敬が高い神社です。
反正天皇(390年頃)の時代、玉依姫命が黄船に乗って上陸したところに水神を奉り、祠(ほこら)を建てたのが貴船神社です。
雨乞いの社(やしろ)として信仰されました。
貴船口駅から貴船神社までは徒歩20分。
途中までバスが走ってるけど、便数少ないので歩きました。
ベビーカーを押して。

貴船川沿いに景色がとても美しいので、歩く方が絶対おすすめです。
水がきれいだし、空気も澄んでるし。

白ツツジ。

白い花の木。

貴船川沿いは、不思議に白い花ばかり。
木の緑と白と水の音と。それだけの景色がとっても新鮮。

奥宮の少し手前にある「相生の杉」ご神木です。
同じ根から生えた2本の杉で、樹齢千年。
相生(あいおい)は、相老に通じ、夫婦共に長生きの意味だと書いてありました。

奥宮。
貴船は「氣生根」と書かれることもあり、大地の「木」の生じる場所とされてたそうです。
元は本宮だったけど、度々の水害で本宮を移したそう。
本宮への赤い灯籠が並ぶ階段。

境内にある絵馬発祥を記した碑。

本宮境内。

貴船神社の水占みくじ。
水占斉庭のご神水に浸すと運勢が浮き出ます。

もう。。これで安心して生きていけるかしら。。(笑)
貴船川沿いには、川床が並びます。

貴船神社も川沿いの散策もとってもステキ
清流のマイナスイオンをたっぷり感じて、リフレッシュ。

人であふれる京都観光よりも、
こんな自然に囲まれた京都をあじわう方が好きです。
また行こう
反正天皇(390年頃)の時代、玉依姫命が黄船に乗って上陸したところに水神を奉り、祠(ほこら)を建てたのが貴船神社です。
雨乞いの社(やしろ)として信仰されました。
貴船口駅から貴船神社までは徒歩20分。
途中までバスが走ってるけど、便数少ないので歩きました。
ベビーカーを押して。
貴船川沿いに景色がとても美しいので、歩く方が絶対おすすめです。
水がきれいだし、空気も澄んでるし。
白ツツジ。
白い花の木。
貴船川沿いは、不思議に白い花ばかり。
木の緑と白と水の音と。それだけの景色がとっても新鮮。
奥宮の少し手前にある「相生の杉」ご神木です。
同じ根から生えた2本の杉で、樹齢千年。
相生(あいおい)は、相老に通じ、夫婦共に長生きの意味だと書いてありました。
奥宮。
貴船は「氣生根」と書かれることもあり、大地の「木」の生じる場所とされてたそうです。
元は本宮だったけど、度々の水害で本宮を移したそう。
本宮への赤い灯籠が並ぶ階段。
境内にある絵馬発祥を記した碑。
本宮境内。
貴船神社の水占みくじ。
水占斉庭のご神水に浸すと運勢が浮き出ます。
もう。。これで安心して生きていけるかしら。。(笑)
貴船川沿いには、川床が並びます。
貴船神社も川沿いの散策もとってもステキ

清流のマイナスイオンをたっぷり感じて、リフレッシュ。
人であふれる京都観光よりも、
こんな自然に囲まれた京都をあじわう方が好きです。
また行こう

この記事にコメントする
アーカイブ
Categoria
fine
Questo blog è finito.
7.2008~8.2020 Grazie♡12 anni
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Ricerca
PR