4月13日 8日目
リヨンには17時20分に着きました。
夕方だけどまだまだ明るくて、たくさん行動する時間がある。
リヨンは、ローヌ・アルプ地方の中心都市。
パリ、マルセイユに次ぐ第3の都市でもあり、南北ヨーロッパの交通の要所としてローマ時代から栄えてました。
TGV発着のリヨン・パールデュー駅は、1978年に造られた大きくて近代的な駅。
小さくてのんびりしたアヴィニョンの町から一転して、また人だらけの都会に来た感じ。
リヨン・パールデュー駅構内。
駅正面。
フランス国鉄駅の正面デザインは、真ん中に時計があって、駅名の横に赤い「SNCF」のマーク。
駅前広場に出てすぐ、雰囲気が日本っぽいと思いました。
周りの建物や足元も、ごつごつしてなくて滑らかな都会の造り。
ちょっと歩くと大きなショッピングセンターがあって、大きなタワーが見えました。
フランスで6番目に高いビルで、1977年に作られた「パール・デュータワー」
(数年前まで「クレディ・リヨネタワー」という名称)
通称、クレヨン。
リヨンは、街なかをローヌ川とソーヌ川が流れてます。
ローヌ川の東側は、パール・デュータワーを筆頭に近代的な建物が並ぶ地域で、ソーヌ川の西側は石畳の街並みの残る旧市街です。
この川がきれいでした。
川沿いを歩いてると景色がとても美しいです。
パール・デュー駅から行くと、最初に見えるのがアルル、アヴィニョンにも流れてたローヌ川。
川沿いに広い道が整備されてて、散歩やランニングしてる人、バレーのコートもあった。
こんなところが家の近くにあったら、毎日ランニングしてると思う(^_^)
ローヌ川を渡ると、今度はソーヌ川が流れてます。
ソーヌ川の岸沿いに見える旧市街の建物は、パール・デュー駅の近辺とは全く雰囲気が違う。
とってもきれいでした。
サン・べネゼ橋から見たのと同じ色。
リヨンに着いて、川見ただけで満足してました
ひゃー解説付きのきれいなお写真で本当おなかいっぱいになった。やっぱり日本も古きよききれいな町並みもっと残さないとですね。無機質なアスファルトやコンクリートで塗り固めてまわらないで・・・
しかしもうすっかり達人ですね。いつか連れて行ってください。私は閉所恐怖症ですが・・・あれは忘れてればいいんだが、考えてしまうとどんどんきてしまいますよね。多磨蘭。。。
後半戦も楽しみにしています。
ヨーロッパは古い街並みの上に新しいものが造られてるので、石畳の道に並ぶがっちりした建物の間を歩くだけで楽しいものでした。日本もコンクリートの道路だらけにするの考えた方がいいね。確かに。
閉所恐怖症。やばいね。わたしも自分の高所恐怖症にはあきれたよ(^_^;)こういう症状って困ったもんだ。
リヨンにしてもアヴィニョンにしてもヨーロッパは聞いたことない街でも美しい。。
完全にはまった

08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |