4月8日 3日目
タラゴナからは16時半の列車でバルセロナに戻りました。
18時に着いたけど、サマータイム中のヨーロッパはまだ昼のように明るいので、フランサ駅から近いゴシック地区を歩くことにしました。
変えられたホテル、ゴシック地区に近い点でも便利だった。
最初に行ったのは『サンタ・マリア・ダル・マル教会』
地中海貿易で栄華を誇った、13~15世紀のバルセロナのシンボルの教会だそうです。
かつてはここが陸と海を分ける境界線で、航海へ出発する人々の安全を海のサンタ・マリアに祈るためたてられました。
1329年建立。

中に入ると13mおきに八角形の柱があって、無駄な装飾はない造り。
すっきりと簡潔なのが、カタルーニャ・ゴシックの特徴だそうです。


ステンドグラスの美しさが写真だとわからないのが残念(><)
教会前のサンタ・マリア広場は、狭いのに観光客でいっぱいでした。
こんな平日なのに。。
バルセロナってめっちゃ観光地なんですね。
こんなに多いとはまったく予想してなかった。
それから『サン・ジャウマ広場』へ
ここは19世紀までゴシック地区の中心地だった場所。
広場を挟んで「自治政府庁」と「市庁舎」があります。
一段とすごい人でした。
人が多すぎる。
『自治政府庁』

『市庁舎』
サン・ジャウマ広場、なぜにこれほど人がいるの?

人だらけのサン・ジャウマ広場には長居せずにカテドラルへ。
カテドラルへと向かう道は、13~14世紀にかけて貴族や富豪の館が集まってた由緒ある地区で、中世的な香りがする道でした。
こんな細い道でも車が通るから驚きます。
日本だったら進入禁止だわ。

人が集まって、時治政府庁建物のドアの上を見上げてたから、とろあえず見上げて写真を撮った。
何を見て頷いているかさっぱりわからなかったけどさ。

帰って調べたら、カタルーニャ地方のシンボルである英雄、サン・ジョルディのレリーフでした。
バルセロナの『カテドラル』
この旅、2つ目のカテドラルです。
以前はロマネスク様式の大聖堂だったけど、1928年に現在のゴシック様式のものへ建て替えられ、完成は1448年。
150年かけて作られた大作です。
サグラダ・ファミリアといい、スペイン人はずーっと作り続ける超大作が好きみたい。。と思う。

カテドラルの回廊から見た中庭。

カテドラル近くにある建物に描かれてるピカソの壁画。
祭りに繰り出される巨大人形や、カタルーニャ地方の民族舞踊サルダーナが描かれてます。

バリセロナはピカソやミロ、ガウディなど数多くの天才芸術家が生まれた町。
このあたりは19世紀末、バルセロナの画家たちのたまり場だったらしい。
ピカソ。昔から名前知ってるけど、生きてたら130歳。
14歳から23歳にパリに行くまでの9年間、ここで生活したのね。。
なるほどー
タラゴナからは16時半の列車でバルセロナに戻りました。
18時に着いたけど、サマータイム中のヨーロッパはまだ昼のように明るいので、フランサ駅から近いゴシック地区を歩くことにしました。
変えられたホテル、ゴシック地区に近い点でも便利だった。
最初に行ったのは『サンタ・マリア・ダル・マル教会』
地中海貿易で栄華を誇った、13~15世紀のバルセロナのシンボルの教会だそうです。
かつてはここが陸と海を分ける境界線で、航海へ出発する人々の安全を海のサンタ・マリアに祈るためたてられました。
1329年建立。
中に入ると13mおきに八角形の柱があって、無駄な装飾はない造り。
すっきりと簡潔なのが、カタルーニャ・ゴシックの特徴だそうです。
ステンドグラスの美しさが写真だとわからないのが残念(><)
教会前のサンタ・マリア広場は、狭いのに観光客でいっぱいでした。
こんな平日なのに。。
バルセロナってめっちゃ観光地なんですね。
こんなに多いとはまったく予想してなかった。
それから『サン・ジャウマ広場』へ
ここは19世紀までゴシック地区の中心地だった場所。
広場を挟んで「自治政府庁」と「市庁舎」があります。
一段とすごい人でした。
人が多すぎる。
『自治政府庁』
『市庁舎』
サン・ジャウマ広場、なぜにこれほど人がいるの?
人だらけのサン・ジャウマ広場には長居せずにカテドラルへ。
カテドラルへと向かう道は、13~14世紀にかけて貴族や富豪の館が集まってた由緒ある地区で、中世的な香りがする道でした。
こんな細い道でも車が通るから驚きます。
日本だったら進入禁止だわ。
人が集まって、時治政府庁建物のドアの上を見上げてたから、とろあえず見上げて写真を撮った。
何を見て頷いているかさっぱりわからなかったけどさ。
帰って調べたら、カタルーニャ地方のシンボルである英雄、サン・ジョルディのレリーフでした。
バルセロナの『カテドラル』
この旅、2つ目のカテドラルです。
以前はロマネスク様式の大聖堂だったけど、1928年に現在のゴシック様式のものへ建て替えられ、完成は1448年。
150年かけて作られた大作です。
サグラダ・ファミリアといい、スペイン人はずーっと作り続ける超大作が好きみたい。。と思う。
カテドラルの回廊から見た中庭。
カテドラル近くにある建物に描かれてるピカソの壁画。
祭りに繰り出される巨大人形や、カタルーニャ地方の民族舞踊サルダーナが描かれてます。
バリセロナはピカソやミロ、ガウディなど数多くの天才芸術家が生まれた町。
このあたりは19世紀末、バルセロナの画家たちのたまり場だったらしい。
ピカソ。昔から名前知ってるけど、生きてたら130歳。
14歳から23歳にパリに行くまでの9年間、ここで生活したのね。。
なるほどー

<a href="">つづく</a>
この記事にコメントする
アーカイブ
Categoria
fine
Questo blog è finito.
7.2008~8.2020 Grazie♡12 anni
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Ricerca
PR