怠いので、帰宅後、テレビ見てた。
1年前までテレビはニュースしか見なかったのに、最近、ニュース以外でテレビがついてる事が増えた。
なぜ?
怠いから、まったりテレビする事が増えたってわけよ( ̄▽ ̄)
テレビ見てたら「オーバートレーニング症候群」という言葉がしっくりと馴染んできた。
オーバートレーニング症候群とは、簡単に言うと「筋トレなどのトレーニングのやりすぎで、慢性的に体が回復に追いつかない状態」
つまり、体が回復できる限度を超えたトレーニングを行うと発症する可能性のある、長期的な症状。
(追い込むまでの筋トレしてないけど、ほとんど毎日やってるから、回復しないまま蓄積か。。と)
わたしの症状にあてはまる。。と、いつものようにその気になった。
「オーバートレーニングに陥ると、神経系がショートした状態になるため、回復には数日から数週間、時には数ヶ月かかることさえあります。
もしこの状態に陥ったら、回復を行うために完全な休養をとるのが最も確実な治療方法となってくるでしょう。」
股関節痛が治らないまま、筋トレをし続けた結果、疲労がとれなくなったような気がする。
5月から通い続けた毎週土曜日のコンバット→グループファイトは、キツくて、行きたくない日も無理して行ってた。
股関節と上半身は関係ないと思ってたけど、股関節と背中の筋肉は繋がってるし。
夏が終わって蓄積された疲労がドーンときたに違いない。
しばらく休養しよう。
いや、ジムには行くけど。
キツイ時は筋トレしないでお風呂でカラダあたためてストレッチするだけとか。
身体が軽いときだけ筋トレするとか。
筋トレしなかったら、罪悪感だからねー
オーバートレーニング症候群だから、してはいけないとなれば、罪悪感も消える。
しばらく自重ですな。
1年前までテレビはニュースしか見なかったのに、最近、ニュース以外でテレビがついてる事が増えた。
なぜ?
怠いから、まったりテレビする事が増えたってわけよ( ̄▽ ̄)
テレビ見てたら「オーバートレーニング症候群」という言葉がしっくりと馴染んできた。
オーバートレーニング症候群とは、簡単に言うと「筋トレなどのトレーニングのやりすぎで、慢性的に体が回復に追いつかない状態」
つまり、体が回復できる限度を超えたトレーニングを行うと発症する可能性のある、長期的な症状。
(追い込むまでの筋トレしてないけど、ほとんど毎日やってるから、回復しないまま蓄積か。。と)
わたしの症状にあてはまる。。と、いつものようにその気になった。
「オーバートレーニングに陥ると、神経系がショートした状態になるため、回復には数日から数週間、時には数ヶ月かかることさえあります。
もしこの状態に陥ったら、回復を行うために完全な休養をとるのが最も確実な治療方法となってくるでしょう。」
股関節痛が治らないまま、筋トレをし続けた結果、疲労がとれなくなったような気がする。
5月から通い続けた毎週土曜日のコンバット→グループファイトは、キツくて、行きたくない日も無理して行ってた。
股関節と上半身は関係ないと思ってたけど、股関節と背中の筋肉は繋がってるし。
夏が終わって蓄積された疲労がドーンときたに違いない。
しばらく休養しよう。
いや、ジムには行くけど。
キツイ時は筋トレしないでお風呂でカラダあたためてストレッチするだけとか。
身体が軽いときだけ筋トレするとか。
筋トレしなかったら、罪悪感だからねー
オーバートレーニング症候群だから、してはいけないとなれば、罪悪感も消える。
しばらく自重ですな。
この記事にコメントする
アーカイブ
Categoria
fine
Questo blog è finito.
7.2008~8.2020 Grazie♡12 anni
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Ricerca
PR