忍者ブログ
12 (火)
14:06
July

追い山ならし

今朝、出勤したら廻り止めの前に櫓が建ってた。
(そういえば、昨日帰るときに作ってた)


お昼時間に散歩したら、テレビ局来てて、カメラ撮影用の高い台もで設置されてた。




土居流の道歩いてたら、スケジュールがはってあった。
 

わかりやすーい。
今日は櫛田入りの日らしい。
それって何かいな。。

今日は15日の追い山に向けた予行演習の日(追い山ならし)だって。
時間とコース距離が若干短い以外は何もかも本番同様なんだって。

櫛田入り前に集合してる感じ。

この後、舁き山がある網場町へ歩いていきました。
何時に廻り止めのここに戻ってくるのかな。
何もわからん。。
けど、勉強した。だいたい30分弱で来るらしい。


拍手

11 (月)
16:08
July

両子寺

養老2年(718年)に仁聞(にんもん)菩薩によって開創されたと伝えられる寺。

両子寺のどこが好きかといいますと、山門前に立ちはだかる金剛力士。
2年前にこの仁王様を目にしたとき、樹々に囲まれた静寂な緑の中、突然見上げるほどの大きさの金剛力士が現れたから釘付けになった。

誰もいない場所で、仁王様と自分だけ。
タイムスリップしそうだったわ。  

江戸時代後期の200年くらい前からずっとこの場所に立っていると考えると、私が死んでこの世界からいなくなっても、ずっとここにいるんだって思うと、感慨深いの。
仁王様、大きいでしょ。


瀬戸内海国立公園内にある境内の森は「森林浴の森100選」にも選定されていて、マイナスイオンの宝庫。
ものすごく、気持ちが落ち着きつく。
1.3キロほどある、この参道を歩くのがとっても好き。
 

 カニ、いるし。ここのカニ つやつやしてるのよねー。
 


「奥の院」への階段前に立つ仁王様は、さらに古いもののようで、時代を感じる。 
この仁王様見ると、前も思ったけど今回も「プレデター」を思い出した。
なんか似てると思う。

 

 
両子寺、ほんと素敵な場所です。
森の静寂と自然あふれる美しさは、京都の鞍馬山に似てる。

また行こうーっと。

拍手

11 (月)
08:30
July

手首痛めた

数日前から手首が痛いー。

原因は、コンバットの時のリストウエイト。かも。
ベンチプレスで持ち方が悪かったとか。
でも、一番の心当たりはスマホで漫画読みふけったせい。かも。
先週金曜日にベンチプレスしようとしたら、きてるなーって感じたから、筋トレやめた。
だから、また5日間筋トレしてない。

何もしてなくても痛いから、金曜日夜からテーピング。


自己流テーピングだけど気持ちいい。
もう痛くないから、今日ベンチプレスできるかなー

月曜日。
天気予報どおりに朝からどんより雨。

まじめに働こっと。

拍手

10 (日)
16:11
July

両子寺の仁王様

国東半島のほぼ中央にそびえる両子山(ふたごやま)。

両子山から放射状に谷が海へと伸びており、その谷に沿って六つの郷が開け、六郷と称されていました。
六つの郷では天台宗と結びつき、山間に多くの寺院を建て、六郷満山と呼ばれる独特の仏教文化を華ひらかせていき、その中央に位置するお寺が「両子寺(ふたごじ)」です。

参道入り口に立つ一対の仁王様。
国東半島再大級(総高245cm、像高230cm)の石造の金剛力士(仁王)像。
文化11年再建(西暦1814年)


仁王様に会いたかったから、国東半島に出かけた。

拍手