忍者ブログ
12 (火)
23:52
April

アルル観光②円形闘技場

4月12日 7日目 FRANCE

アルルには、現在イタリア以外に残るローマ闘技場の中で最も規模が大きい、
1世紀末頃に建造された円形闘技場があります。

剣闘士の闘技が5世紀のキリスト教流入により廃止されたあとは、石が切り出されたり内部に家が建てられ要塞の姿に変わって行きましたが、現在は本来の姿に修復され夏から秋にかけては闘牛も開催されてます。

四角にひときわ高い塔は要塞時代の名残である見張り塔。
8世紀にアルルを占領したアラブ人が増築したもので、サラセンの塔と呼ばれてます。

 
一階部分の内側の通路。ひんやりしてた。
観光客ほとんどいません。
孤独で暗くてちょっと怖いかな。


同じ一階でも外側の通路は光が入って明るい。


2階に登ると明るくて見晴しが良い。
人いないし完全な貸切状態でした。
誰もいなくて楽しい。

内部は工事中で工事の人がいました。
今も闘牛が行われてるなんて知らなかった。というかフランスでも闘牛があるのね。

高所恐怖症なのでこの高さでもドキドキ。
もっと高い場所間まで登りたかったけど断念。。


円形闘技場を眺めながらカフェで休憩
ローマのコロッセオ見て、
ポンペイの円形闘技場(現存する最古のもの)見て、
タラゴナの円形闘技場見て、
ここアルルの円形闘技場見て、
この数カ月で4つの円形闘技場を見れて満足。。なーんて思いながらピザ食べました。
グラディエーターのマキシマスから始まったコロッセオへの執着もだいぶ薄れてきたかも。
でも、映画「グラディーエーター」は変わらず大大大好きですが。


座ったときはお客さんが一人もいなかったのに食べ終わった時にはイイ感じで人が座ってた。
わたしはお客を呼ぶ人間だと思うのです。
そんな現象が度々あります(^_^)


空から見たアルルの円形闘技場。

「円形闘技場」は、「円形競技場」「円形劇場」と言われます。
ラテン語では、「amphitheatrum(アンフィテトラウム)」です。
舞台に向かって半円形の観客席を持つ形式の劇場は「ローマ劇場」「古代劇場」「円形劇場」とも言われます。

演劇のために用いられる「ローマ劇場」に対して「アンフィテアトルム」は様々な見世物のための場であり、古代ローマ領土の数多くの都市が、「アンフィテアトルム」と「ローマ劇場」の両方を備えていました。
アルルの円形闘技場は古代ローマ遺跡でありながらギリシャの影響が強いのが特徴の一つです。



古代ローマ。良い響きだわ(*^_^*)

<a href="">つづく</a> 

拍手

12 (火)
23:51
April

アルル観光①旧市街

4月12日 7日目 FRANCE

アルル駅から出て左に歩くとカヴァルリ門が見えてきます。
めッちゃイイ感じです。
今はこのカヴァルリ門と一部の城壁しか残っていないけど、昔は城壁で囲まれてました。


カヴァルリ門を入ると旧市街。
情緒あって歩いてて楽しい。
この辺りはゴッホが住んでたところです。

 

 
タラゴナにもあったなー。
遊園地の汽車みたいでかわいい。
大人がたくさん乗ってました。

アルルは小さな街です。
ちょっと歩くと古代劇場や円形闘技場が見えてきます。

『古代劇場』 世界遺産。
紀元前25年頃造られ、当時としては最新の音響設備とローマ神殿の壮麗な装飾を飾った施設だったそうです。
5世紀に教会建設のために石が切り出されて、中世には要塞化され、
その後地下に埋没したけど、19世紀に発掘、修復。
現在、当時の面影を残すのは2本の石柱だけです。


それから少し歩いて『レビュブリック広場』へ行きました。
広場中心にオベリスク。
右奥にサン・トロフィーム教会、
左に市庁舎、正面に建っているのはホテルです。
ヨーロッパの広場って無駄なものがなくて広いだけ。
好きだなあ。こんな場所。


『サン・トロフィーム教会』 世界遺産。
11~12世紀に建造。
ロマネスク様式の水準の高さが評価されているそうです。


正面のポルタイユ(日本語で門のこと=スペイン語ではファザード)に「最後の審判」が描かれてます。
キリストを中心として左側に天国へ上る人々、
右側には地獄へ送られる人々が表現され、
扉の左側に聖ヨハネや聖ペトロ、聖トロフィムスなどの聖人が並んでます。

観光客が熱心に魅入ってて写真が撮ってたから、わたしも真剣に見ました。
が、うーん、うまく心に響いてこない(笑)


この日はぽかぽかの小春日和で街を歩くのがとっても良い気持ちでした。
 

<a href="">つづく</a> 

拍手

12 (火)
23:50
April

フランス国鉄『SNCF』アルルへ

4月12日 7日目 FRANCE

この日は鉄道を使ってARLES(アルル)まで日帰り観光。
アルルは紀元前1世紀、カエサルが築いた植民都市からはじまり、ローマ時代に大商業都市として栄え4世紀が最盛期。当時の建築物が1700年を得た今も街を飾ってます。
当時のアルルは異国情緒に満ちた魅惑の街だったそうです。
「ローマ」が出てくれば反応します。行くしかない。

そして、アルルと言えば「アルルの女」が有名。アルルの女って黒い瞳の美女らしい。
フランス人はベルサイユのばらに出てくるような色が白くて金髪が多いと思い込んでたわたしはこの旅でフランスには黒人が多いし、いろんな人種が入り混じってることを知ったのでした。

そして、アルルはゴッホが晩年を過ごした街として、またゴッホが描いたひまわりでも有名です。

アルルへはアヴィニョン中央駅からフランス国鉄で片道20分。料金は往復€13.4。
アヴィニョン中央駅。建物がかっこいいよね。駅に見えない。
s-CIMG0728.jpg






















チケット窓口は誰かの旅ブロに書いてあった通り長者の列。なので予定通り自販機に挑戦。
予習したのにネットに書いてないページ出てくるし。どうにか進んだと思ったら、最後のカード暗証番号で機械が数字6ケタを要求するので何度もやり直しになった。途中でめげそうになったけど窓口に並ぶ人の列を見たら自販機で買おうと数回思い直して20分かかって買いました。
(数字6ケタの暗証番号を設定した記憶がなかったのです。最後にてきとうに他で使ってる数字6ケタを入れたらチケットが印刷されて出てきた次第)

ところで、フランス国鉄の自販機はICチップ付きのカードしか使えないので、予定がある人はICチップ付きカードを持っていくように(^_^)

列車は空いててゆっくりできた。向かい席4人で真ん中にテーブルがある。
s-CIMG0735.jpg





















帰りの列車は違うタイプ。これまた、ゆっくり座れた。
s-F1000310.jpg

















世界の車窓から。オリーブ畑、ここからもたくさん見えた。フランスはオリーブ畑多いなー。
s-CIMG0842.jpg























アルル駅。この駅もおっしゃれー♪
s-CIMG0736.jpg





















この日は天気いいし、駅から外に出ると空気が澄んでる感じでのどかな空気。

気持よくってテンションあがってウキウキしたのでした
<a href="">つづく</a> 

拍手

12 (火)
01:20
April

6日目スペインからフランスへ

スペインからフランスへは高速バスeurLinesで移動です。
心配してたけど何も問題なく着いた。ただ一時間15分遅れたけど。
9時30分出発で17時45分着。料金は39ユーロで鉄道より10000円以上安いし、長距離バス乗ってみたかったから良い経験になりました(^_^)
乗り心地は可もなく不可もなく料金安いからこんなだろう。

今日と明日のホテルは広いしゆっくりできる。疲れとれそうで嬉しい(*^_^*)

アヴィニョンは観光客がいないように感じるくらい普通の町。日本人いないだろうな。。

さて今日は6日目。
こんなチープな旅は体力がある元気なときじゃないとできないよねーってつくづく思います。

歳とったら一等列車でビジネスクラスで星がいっぱいあるホテルに泊まる旅行がしたい(笑)
<a href="">つづく</a> 
つづく⇒フランス国鉄SNCF

拍手

11 (月)
23:51
April

「HOTEL CENTRAL」

フランス、アヴィニョンで2泊したホテル
『HOTEL CENTRAL』

アヴィニョンセンター駅から城壁の中に入り10分ほど歩くと看板が見ます。
右に曲がると、トンネルを通ってホテル玄関です。

このホテルは、「booking.com」でダブルルームをシングルユースの特別価格で予約。
もちろん、シャワー、トイレ付。
なのに、チェックイン時に「君の予約した部屋は、共有バス、トイレのシングルだ」って言われた。
このホテルも、うそつきホテルって泣きそうな気分になったけど、プリントした紙を見せて「違う、ダブルルームだ」って言い返したら、おじさんは紙を確認してあっさりと「I,m sorry」とダブルルームの鍵をくれました。
良かった。。 
もう共有バスルームはごめんです。
自分の部屋のシャワー入ってくつろぎたい。

部屋、広くてキレイ。
ちょうー嬉しかった。


s-CIMG0713.jpg

バルセロナではホテルに帰りたくなかったけど、ここはくつろげるのでホテルにいる時間が長かったです。
久しぶりにベッドの上で爪の手入れしたり、本読んだり、お菓子食べたり。
 朝食付きも選べたので、2泊のうち、1泊だけ朝食セットにしました。


パンはテーブルに置いてある分だけで、あとはシリアルとオレンジジュースとコーヒーしかなかった。
朝食代は€6。


でも出かける前に、カフェテラスでゆっくり朝のコーヒー飲みたかったから、満足な朝食でした。

1泊€45+市税€0.94。 
(フランスは宿泊に市税がかかります)
日本円で、1泊の市税込額は、5,660円。
(朝食なし)

わたしが泊まった部屋は、「booking.com」で安く泊まれたけど、本当は€62の部屋でした。
 なので広くてきれいでした

このホテルでスペインのホテル疲れがキレイにとれました。


<a href="">つづく</a> 

拍手

11 (月)
23:51
April

Avignonの街

4月11日 6日目 FRANCE

この旅のコースをどのように決めたか?ですが。

まず絶対スペインに行きたい。
スペインを調べたらサグラダ・ファミリアが見たいと思った。
イタリアはフィレンツエ、最後にもう一度ローマに行きたい。
せっかくだからアムステルダムも見ておこう。
というわけで、アムステルダム⇒バルセロナ⇒フランスのどこかの街⇒フィレンツエ⇒ローマに決定。

フランスはどこに行こうかな?ってバルセロナからイタリアへのルート上を調べていたらAvignonがヒットしました。
 Avignonは1309年にローマから法王庁が移転して栄華を極めた中世の都があった街。
偉大なるローマの法王庁が置かれた街、もちろん行きたい!ので決定。

バスの到着は遅れたけど、サマータイムのフランスは18時半でもこの写真のとおり明るかった。
城壁に囲まれた小さな街なのでホテルへも近いので、チェックイン後、町を散策しました。

全長4.3mの城壁に全部で13の門があるんだけど、これが似てる。
おかげさまで久しぶりに道に迷いました。


メインストリートの「レビュブリック通り」をまっすぐ進むと「ロルロージュ広場」(時計台広場)に。
ここはカフェやレストランが密集する街の中心部。
カルーセル(メリーゴーランド)があった。

カルーセルは、この後行ったフランスの街々の広場でよく見ました。
広場にカルーセルがあるのはお約束みたいな感じです。

「ロルロージュ広場」にある市役所。
おしゃれです。


もう少し先に進むと「パレ広場」と呼ばれる教皇庁広場。
後方に「教皇庁宮殿」と「ノートル・ダム・デ・ドム大聖堂」が建ってます。
広場中心に鼻で逆立ちする象のオブジェ。
おもしろい。


良く支えてるよなあ。。感心。


「ノートル・ダム・デ・ドム大聖堂」


上に行ったら眺めがよさそうだわ。と思って、登ってたら気持ち悪くなってきた。
この高さで怖いなんてサイテイ。。
完璧高所恐怖症になってる。
とりあえず眺めてすぐ降りた。

教皇庁宮殿の2つの尖塔を見上げたらお月様がきれいだった。


宮殿の外壁に沿って歩くと道も壁も岩盤でできてて、ゴツゴツしてる。
人も少ないし、中世の街を歩いてるみたいで、情緒ありました。


この建物もおもしろい。
窓に人の絵が描かれてる。



5000年以上の長い歴史を持つアヴィニョンの地には、17.18世紀のバロックや古典様式の建物に中世都市の建物、さらには19.20世紀の異なる建物が混在して街の雰囲気がとても良かった。

歩いてて外国だわ、フランスなのねって感じ(笑)

 
城壁に囲まれたアヴィニョンの街の、教皇庁宮殿とその周辺(プチ・パレ、ノートルダム・デ・ドン大聖堂、アヴィニョン橋、一部の城壁など)はアヴィニョン歴史地区と言われ、ユネスコ世界遺産に登録されています。
<a href="">つづく</a> 

拍手