忍者ブログ
04 (土)
23:47
August

今宮くんホームラン!

今宮くん、初ホームラン!

3年前を思い出す甲子園の季節にホームラン。
広島の堂林が活躍してるから今宮くんの活躍が待ち遠しくて、だから嬉しい~。
これからこの調子で打って欲しいな。

三年前の甲子園は私の中で超盛り上がってた。ドラマがいっぱいあったもん。
この数年、私の中の甲子園ブームは盛り上がりに欠けるけど今年はどうかなー。
そういえば、栗山さん日ハムの監督になったから今年の『熱闘甲子園』のキャスター誰だろう。
え、工藤?
小泉孝太郎の復活はないのね。期待してなかったけど残念。。
工藤好きだから良いけど。。 まあ、いいや。。
熱闘!甲子園! あと3日で始まるねー。
 
今宮君初ホームランの映像がアップされてたのでシェアさせていただきました。
とてもきれいに撮れてます。

拍手

03 (金)
12:06
August

カラダ快調

最近すこぶる快調。
心身ともに健康というわけです。

膝の痛みは魔法のように消え去り
4か月間 薬を飲んでも食事を変えても治らなかった胃腸も不思議に良くなり
痩せなかった体重も不思議に47キロ台におさまり
悩み続けてた三大不調が消えたのです。

といっても
膝は完治したわけでなく足首もまだ腫れてるので思い切りコンバットしたり走ったりできません。キックやジャンプ思い切りしてるとみるみるうちに膝痛くなりそうな痛みやだるさが出てくるので。
胃腸もまたいつ悪くなるか不安です。
体重もここんとこ痩せる増えるの繰り返しだったのまた増えるてくるかもしれません。
しかし 今のところ、気分がイイ朝を迎えております。
朝起きた時、膝が痛くないのが嬉しいよねー
あ、痛くないわ、みたいな朝。

すべてはあの会社を辞めれたおかげだと思います。
(いえ、膝は整骨院のおかげですが、もともと原因が仕事中の捻挫で痛いのに外回りを強要されてた事を思い出してあの会社に行くとムカついてたのです)
すごいストレスだったんだなあ。。と、どんだけ思い詰めてたのかしら、かわいそうだったワタシ。
前も仕事がイヤで眩暈症発症したし、仕事で病気になる人いるけでどよーくわかるな。
強そうですが、実はメンタル弱々しいので大事にしてあげてください。
ダレに言ってるのか知りませんが。仕事で病気になったら「なんも言えねえ」。
仕事があるより無職の方が幸せなオンナでした。
今月は予定があるのでしばらく働けないのでのんびりしようっと。
暑いし

今年の地球暑いよ。
家にいるとですね、夕方なのに東向きの部屋の床がまだ熱い。床暖房ですか?状態。
ソファに座るとソファも熱い。この熱さが冬にあったらどんなに暖かくていいだろう。しかし時は夏なので熱いだけ。

暑いので家にいる時は 先週届いた、冷凍マンゴーばかり食べてる。
こんだけマンゴー食べてたらどんだけ体に良い影響がでるんだろう。(悪い影響も)と思って調べてみた。

マンゴーの栄養素
マンゴーはほとんどが水分(約80%)で、βカロテン、ビタミンA、C、カリウム、クエン酸も含まれてます。
特にビタミンAの含有量は果物の中でもトップクラスに位置し、マンゴー1個で1日の必要摂取量分を摂取することができます。
ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を保護することで、夜盲症や皮膚病を予防し、ガンの予防にも効果が期待されています。
マンゴーのビタミンCとβカロテンは、鉄分と結合し、体内で吸収されやすくなります。貧血の予防として役立ちます。
さらにマンゴーには脂質やタンパク質の分解を促す効果があり、肉料理などの脂っこいものを食べた後に最適です。マンゴーは美容効果や、消化を促進する作用がたっぷりの果物です。

たくさん食べても問題なさそうね。果糖が多いわけでもないし。ビタミンAの過剰摂取は良くなかったと記憶してるけど、ま、いいや。
美容効果も高いし、ビタミンCも多いし、チョコレート食べ続けるより良いでしょうし。
暑い部屋で半解凍のマンゴー食べると、めっちゃ潤うしカラダ冷えるしで美味いのです。

5キロ買った冷凍マンゴー、残り0.5キロです。
明日までには多分なくなる。。。
すごく食べてたと思ったけどざっと計算して1日平均350g。 たいしたことないな。

マンゴーなくなったら、サビシイな

拍手

31 (火)
19:00
July

公衆電話

みなさん、知ってますか?
公衆電話がどこでもないモノになってるという現実を。

最近わたしは公衆電話を使いたいと思うようになった。
それはスマホに変えて、XIにして、ドコモ以外の電話料金が30秒21円と激高だからです。
今月たいして話してないのに2,000円弱の通話料金。
ちなみにドコモ同士では10,000円分話してもとはとってますが。

XI高いよねー。
どこかに3分電話したら126円だぜ。10分話したら420円。公衆電話だったら10分話しても33円ですもの。
ある日、公衆電話を使おうと買い物ついでに車を走らせながら公衆電話の、あの緑色の電話ボックスを探した。ところがないではないか?
公衆電話がまったく見当たらない。そういえば何年も前にコンビニから公衆電話が消えたって聞いたような気がする。
そのとおりなのだ。今では公衆電話はどこにでもある便利な電話ではないのだ。
で、面倒なのでスマホからかけた結果2,000円近くまで通話料が跳ね上がった。
うーん、もったいない(笑)

今日から明日にかけてドコモ以外に電話する要件が述べ10分以上ある。これは公衆電話を使わねば。というわけで、ネットで公衆電話の設置場所と検索してみた。
そしたら「NTT西日本公衆電話設置場所一覧」たるものがあった。
なるほど。
公衆電話の設置場所はここまでするほど珍しいものになってしまのか。と一人で納得。
スーパーや電気屋、病院がほとんどで街中にはあまり設置されてないようですが、公衆電話事情がよくわかった。

そのうちテレホンカードを買おう。

っていうか、ドコモ通話料高すぎやん。
ドコモ、シェア落ちて当然やん。

【追記】1週間後
で、公衆電話を使ってきた。
10円玉2枚入れて数分通話。10円玉が戻ってくると思いきやでてこない。
なぜに?故障?いや、もしかして値上げ?
今さらそんな当たり前の現実に気付いた。

で、調べた。
公衆電話料金は1993年に10月に大幅な値上げが行われ最終的に1994年的に今の料金「1分10円」に3倍に値上げされたそうな。
市内電話60秒10円です。近い隣の町だと42.5秒で10円。
そして街角から消えた公衆電話の減り具合。2005年度において1995年度に比べ東日本管内で61%、西日本管内で57%の公衆電話が廃止されていたということ。

19年前値上げされた事知ってたはずだけど携帯持ち出して10数年、すっかり忘れてしまったんだろう。

どっちにしても宅急便再配達の電話2分でドコモ84円、公衆電話20円。
そんな大した用事じゃないけど電話する用事を月に10回使えば600円の損な感じ。

ドコモ、高い。

拍手

30 (月)
23:11
July

膝 快調♥

整骨院に初めて行ってから9日、今日までに4回通いましたが、膝すこぶる調子良い。
普段の動作で全く痛くなくなった。
階段も痛くない。
家事するときの足の曲げ伸ばしも平気(嬉)
エアロしても痛くならない。
問題は明日のコンバットだけど。

膝の痛みはなくなったけど完全に治ったわけではない。
骨が元の位置に戻るまで続けないといけないし、足首がぐらぐらしてるそうだ。
足首も腫れたまんまだし。
自分も左足首は昔からぐらぐらしてたと思う。
大きな捻挫は3回だけど、小さな段差ですぐにグリっと小さな捻挫してた足首だ。
細いからね~~(笑)

さて
今までブログに毎晩湿布するとか、サポーターつけて運転するんだとか~、アイシングだ!とかエラそうに書いてたけど、グルコサミンまで飲んでがんばったけど、みなさま、自己診断する前に信頼できる整骨院に行くことを勧めます。
そもそも膝自体に問題ないから膝に何か施しても根本的に解決するわけなかったのだ。

整形外科は勧めないな。
捻挫にような怪我で行って良かったと思ったことはない。
整骨院は魔法だわ。
5月24日にブログに膝が痛いと書いて2ヵ月、何しても治らなかった膝の痛みが10日足らずで治まってる。
まだ治ったわけじゃないです。
だから油断禁物。
もちろん油断しておりませんが。

とにかく私は整骨院のファンになりましたとさ。

拍手

26 (木)
19:55
July

「インビクタス」

続けて映画鑑賞してました。

「デジャブ」 3回目。
何回観てもあきないなー。過去と現在を行き来するけど真実を追求してはいけない。
あくまでもアバウトに理解して観るのがイイと思う。

「RED」 初鑑賞。
CAST惚れで選んだ感じ。だってジョン・マルコビッチ出てますもの。それにモーガン・フリーマンも。
この二人最近の私のDVD鑑賞に良く出てくるけどいつもイイ味出てる。

今日の映画鑑賞は「インビクタス」2009年制作
インビクタスとは 「征服されない」「屈服しない」など、不屈を表すラテン語。


 
クリント・イーストウッド監督、モーガン・フリーマン、マッド・ディモン主役という、これだけで観る価値十分なのですが、観終わると何倍も価値が跳ね上がりました。

 
この映画はアパルトヘイヤが解除された直後の南アフリカに実在したラグビー・チームとネルソン・マンデラ氏の交流を描いたジョン・カーリン原作のノンフィクション小説を映画化したもので、1995年のラグビーワールドカップ南アフリカ大会で主催国南アフリカが優勝したことなど実話。

ネルソン・マンデラが歴史的にすばらしい人間だとは知ってたけど、こんな感動的な実話があることは知らなかった。
マンデラ氏が大統領になったのは1994年。
わたしが子育てしてる頃で外国はとても遠いところだった。
映画も映画館に行かなくちゃ見れない時代だったし、ネットもないし、海外旅行は超破格で高いし。
いろんな情報を知るのは新聞がほとんど。当時ニュースステーション見てなかったなー。ニュースに興味なかった(笑)
Jリーグが開幕したのが1993年だし、ラグビーワールドカップって言われても全く興味がなかった時代だわ。


この3人出てる映画なら絶対おもしろいぞっ、て思える3人なのですが。

ネルソン・マンデラの自伝『自由への長い道』が出版された際、記者の「映画化されるとしたら誰に演じてもらいたいか」の質問に、マンデラ氏はモーガン・フリーマンの名前を挙げ、それをきっかけに、フリーマンはマンデラ氏の自宅への訪問を実現し、そしてフリーマンは自伝の映画化権を買い、本作品の制作が決定したそうです。
そして フリーマン自身が本作品の脚本をイーストウッドに送り、監督を依頼した。
モーガンの演技ははしゃべり方から、たたずまいまでマンデラ氏そっくりだった。(らしい)

この映画は南アフリカで撮影されてほとんどが南アフリカの俳優、エキストラも地元の人。
さすがイーストウッドだなあ。この映画は南アフリカの映画だもの。
クリント・イーストウッドの映画いいなー。

『自由への長い道』を読もうと思う。

慈悲深くなりたい。。。(笑)
 
 
 
 
  
 

拍手

25 (水)
00:15
July

同じ歳のメンズジム友のこと

今日はだるかったのでジム行く気力が小さかった。

福岡市の今朝の最低気温26度。最低気温が26度、最低気温が・・ 最低気温が26度ってなにごとでしょう。地球温暖化だわ。ヒートアイランドだわ。でもうちの前には神社の森があるのでマイナスイオンが溢れてる場所のはず、多少涼しいはずではないかと思いますが。いえ、たとえマイナスイオンがあるとしても、朝っぱらから蝉の大合唱で暑く感じる我が家です。

今日、マンゴーばかり食べながら過ごし、3時から耐え切れずエアコンつけたら気持よく眠くなって、(いえ、ちゃんと節電しています除湿27~29度、風量は「静」) 1時間へんな体制でソファに寝て、その後床の上でゴロゴロして起きたらだるくなった、というただの怠け者のせいでだるくなり、ジム休もっかなー??という気分になっただけですが。

でも、行ってまいりましたよ。
しかしBC開始45分前にジム入りするも、ナイナイの田舎のお嫁さん探しTV観たり、人を捕まえては無駄話につき合わせ、結局BCのみで筋トレはしてませんが。
でも、この12日間のうち7日間は筋トレしてるので休んでもいいさ。と前向きに。

BC始まるとだるかった身体も徐々にノリ始め、良い汗かいたぜで、終了。
身も心もスッキリした。やっぱジムは行くべきだ。

で、タイトルにある同じ歳のジム友のこと。
この人、すごい。何がすごいって?体力。
1週間で20本近くスタジオ受けてます。単純日割りで1日3本弱。
ホームのジムが休みの日は他所のジムに遠征行くこと多いし、休日午前中登山してから昼からジムに来てスタジオ3本とかしてるし。コンバットムエタイデでやたら飛ぶし、マラソン大会のアンカー務めた時なんかラストの追い込み半端なく早いし。

その体力 どこから来てるんだ。
不思議でたまらないのですが。。
で、聞いてみた。何でも年々体力が増えてきてるらしい。
一晩寝れば身体が軽いらしい。(1分で眠りにおちるらしい)
年々善玉コレステロールが増えてきてるらしい。(なぜだ、歳ととも減るものでは?)
年々血圧が下がってきてるらしい。(なぜだ?年と共にあがるものでは?)
体脂肪は8%くらい。身体の中筋肉だらけだ。
とにかく 体力の素晴らしさに脱帽だ。

しかし。。。
同じ歳なので負けたくない。
しかし、完全に負けてる。
なんとかしなくては。

とりあえず、インナーマッスル鍛えた方が良い、と言われたので 筋トレメニューに、バーベル10kgのスクワットひたすら5分間を入れることにした。
鍛えるんだ!
負けてはいけない。(熱い気持ちになってきたぞ)

そして、うちのジムには(姉妹店のジムですが)もう一人、素晴らしい体力を持ってる同じ歳のメンズジム友がいる。このジム友さまも半端ない体力。
こちらもBCムエタイで飛び出したら高さが高いのなんの。バネみたいなカラダだ。
どうしてそんなに元気なんだ。

最近のわたしは足の故障続きでいまいちはちきれることができず、ツラい気分だけど、この二人見てたら負けてはいけない、と思う。
いえ、すでに負けてますが。わたし、オンナなのでハンデもらいますし(笑)

とにかく、同年として負けてはいけない。
と、強く心に誓った夜であった。

ジム服干して寝ようーっと

拍手